靖国神社参拝関連で、儂なりの問題点所見と意見の整理を。要点列記としては単純な話なのだが、思考経緯・考察を書くと少々長いものになるので。別紙に分離。
あくまで日記の延長の私的見解・意見だ。
所謂「靖国問題」とは、靖国神社に対して政府要人、特に首相が参拝することへ是非論争であり、これに中華人民共和国・大韓民国が首相の参拝を非難する声明を発表していることが問題化に拍車を掛けている。
問題の要点を整理すると下記の通り。
<現在の問題>
・靖国神社には太平洋戦争でのA級戦犯も祀られている。
・中韓から靖国神社への政府要人参拝が非難されている。
・近年も海外政府要人が表敬参拝している。
・靖国神社に代わり得る施設は存在していない。
・代替施設の建設は政教分離の問題に関わる。
<経緯上の要点>
・靖国神社は明治政府による官営忠魂慰霊神社として始まった。
・靖国神社は明治維新後の戦没者総合祭祀神社である。
・大戦後、靖国神社はGHQからの諮問へのバチカン枢機卿の答申に基いて独立した宗教法人として存続した。
・中曽根氏が首相当時に「公式参拝」を宣言して以来、顕著に問題化された。
どこまでに触れるかはともかく、現在の問題をもとにつらつらと。
ここではA級戦犯の定義は大雑把に「平和への犯罪の主導的役割を担った人物」と解しておけば十分だろう。
A級戦犯訴追者を見ると、日本が太平洋戦争に至る上で、重要な時局において国家の指導または外交を行った者として理解できる。
極東国際軍事裁判(東京裁判)には問題点はあるが、A級戦犯訴追者を見ると、前述の定義上、(個人的には不公正感は残るものの)判決前死亡だが“国連脱退”松岡が訴追されて、“ポスト226”廣田が死刑で、いることは、戦争に至った歴史精算という「未来から超越者(後智恵賢者)の視点で過去を裁く」裁判においては、儂は妥当性を評価する(個人的にはまだ疑問があるが)。
未来から過去を裁くことの正当性については、サンフランシスコ講和において東京裁判が受け入れられているので無視する。また、極東国際軍事裁判の審判上での様々な問題点を元に裁判自体の効力に疑義を呈する人も居るが、過去の清算の上で必要であったことと、本来靖国問題とは分離して語られるべきであると考えるので、裁判は有効という前提で進める。審判上での疑念は儂も持っておるが、靖国問題とは切り離すべきと考える。
A級戦犯訴追者と、太平洋戦争に至る日本の政治局面を見てみよう。
国際連盟と決別を表した松岡は結審前に死去したA級戦犯訴追者だ。全権大使の権能を盾に、三国干渉による遼東半島返還の例に倣い、連盟加盟国42カ国の反対票の前に今は屈するという手段も不可能ではなかったが、満州国維持を選択した。これには軍人首相の内閣からの指示があったから、軍主導だという論法が持ち出されるかもしれない。なるほど、全権大使といえど天皇密勅でもない限り、政府の指示に従うべきであり、時の首相の影響は大だ。しかし、帰国した松岡を歓呼を以って出迎えたのは何者だったろう。そう、国民だ。
或いは、文人首相廣田が死刑と言うことは、226事件で統帥権問題(226決起将校の法的拠り所は海軍軍縮条約等について、内閣は統帥権を干犯した、というものだと決起文から読み取れる)の解決と文民統制の導入の最大の好機を軍への妥協迎合に走って見過ごしたことを、看過できない平和への犯罪と見ていると解せる。
226事件では「統帥権を侵された被害者」である昭和帝陛下が決起に激怒したことで、陛下は間接的に「統帥権干犯は存在しない」という意を表していたのにもかかわらず、陛下の怒りを元に大逆として処断するのみにして、軍の持つ国体への危険性を看過した。
ここで、226以後の政局を任された廣田は文官である。
文官が軍に迎合して法制度上の軍暴走の危険性を棚上げした……改憲して成文化させずとも、226の決起軍の処断に際し「軍編成・編制に踏み込む問題でっても、国家運営に関わる問題については、国会の国政輔弼権能が統帥権に優越する」から統帥権干犯はなく、決起合法化根拠はなく、国家国政への武力反逆……大逆に相当する、と国内に宣言していれば良かったのだが、それを怠った。このような文官政治家の怠慢と軍への迎合を許したのは何者か。軍の暴走などという言い訳は出来まい。国民有権者だ。
A級戦犯の中には暴走した軍人もいるかもしれない。しかし、国民の代表として訴追・処刑・服役した者もまた居るのだ。
(或いは、暴走軍人代表牟田口がA級戦犯として訴追されていないのは、太平洋戦争が一部軍人の暴走ではなく、国家国民全体の犯罪であり、A級戦犯はその代表だという意図をこめてのことだろうか。だとしたら牟田口が居ないのは当然と納得が行く)
このA級戦犯の立場を考えたとき、A級戦犯を追儺の鬼のごとく諸悪の根源として忌み嫌い全ての責任を押し付け自らを潔白とするか、或いは、自らの罪科穢れを引き受けてくれた大祓の神か仏かと考えるか。だ。
前者の立場に立てば、A級戦犯が合祀されている靖国は諸悪の根源だろうし、後者の立場に立てば、A級戦犯の立場に感謝し慰霊する、または、A級戦犯と対面することで国民一人一人の罪を見直し先の大戦を教訓としてせめてよりよき明日への糧としようとするだろう。
と、これがA級戦犯で良く語られる対立問題。で、長々と書いてきて何だが、実はこの対立はどうでも良い。何故なら、A級戦犯の捉え方により「どのような信仰が発露するか」という信仰上の問題だからだ。
節分で豆まきをするなと言えるか? 薬師如来に病気平癒を祈願するなと言えるか?(「流罪者源為朝に疫神防除を祈願する」方が適切な例だが、これは地方ネタなので) まぁ、そういうことだ。
この問題を長々と取り上げたのは、A級戦犯を靖国神社参拝反対の根拠とするのは、穢を避ける悪霊忌避信仰に過ぎないことだと指摘するためである。
A級戦犯について真に押さえるべき事象は、靖国神社に合祀されているA級戦犯がA級戦犯全員ではないことだ。
靖国神社に祀られているのは、A級戦犯訴追者のうち死刑執行を受けた人と結審前に病没した人だけだ。この区別は、極東国際軍事裁判受刑死者及び結審前死亡者を法務死として戦死に準ずるとしたことによる。
靖国神社側は、このような法理に基いて宗教法人としても適切な手続を踏んで(崇敬会総代会に諮って)合祀している。
即ち、靖国神社はA級戦犯をA級戦犯だから合祀したのではなく、A級戦犯といえど法理上戦死と同様に取り扱わねばならないから合祀しなたのだ。
A級戦犯全員を合祀しているので無い以上、「A級戦犯を英霊として美化するために合祀している」という言い分は成り立たない。にもかかわらず、A級戦犯が合祀されていることを問題にし続けているのは、A級戦犯という「戦争の根源の穢れ」が神社に祀られていること自体に信仰上許容できないからだ。
かつて明治政府が「朝敵」を理由に神田明神から将門公を追放したのと同じだ。
そして、神田明神から将門公を追放した前歴がある以上「合祀したA級戦犯を分離追放することは出来ない」という主張もまた神道上間違っていることになる。なにしろ、靖国神社は祭神246万余柱と、故人1人を1柱の祭神としているのだから、特定個人を分離追放することは不可能ではない。
だが、同時に、将門公が江戸総守護神として祀られていた事実は、犯罪者であろうと守護神たり得るということでもある。菅原道真、崇徳院、早良親王と、犯罪者が神となる例は昔から見られる。記紀神話に拠りたければ、そもそもイザナミからして死後はイザナギの生者の国(日本)を滅ぼさんと宣言する反逆者になるのだ。
犯罪者を没後に神と祀ることに神道上の禁忌は無い。
神道という神祀る信仰の総体としては問題が無く、法理に基いて合祀した以上、違法な行為でもない。A級戦犯を理由に靖国神社参拝を非難する根拠は、ただ非難者本人の個人的信仰でしかありえない。
個人的な信仰問題でしかありえないのだから、靖国神社が靖国神社としての信仰に基いてA級戦犯を祀ることを停止させるだけの合理性はない。靖国神社からA級戦犯を排除しようというのであれば、靖国神社の信仰そのものを論拠に非難しなければならない。
靖国神社は明治維新の佐幕派と西南戦争の西郷方を祀っていない。これを突破口に、戦犯を犯罪者としてこれら祀られざる戦死者に準ずるものだとして分離追放を迫るべきだ。
なお、この手段に出たとき、分離追放されるのは「A級戦犯」ではなくBC級を含む「戦犯」となると思われる。靖国神社がA級戦犯を合祀したのは、A級戦犯だからではなく、A級戦犯といえど法務死だからだ。過去の内戦に倣ってA級戦犯を排除すべしとなれば、末端の兵まで排した前例に倣って、BC級戦犯も戦犯は全て排除するのが当然の流れだろう。
また、追放しても本殿からのみで、境内の鎮霊社に移されるのみで「靖国神社」総体からは無くならないだろう。鎮霊社は靖国神社本殿に祀られていない「朝敵」の佐幕派・西郷方軍人をはじめ、およそ「戦争」で亡くなった全世界の全ての霊魂を祀る社。
更に指摘しておかなければならないのは、A級戦犯が合祀された以後も中曽根首相(当時)が「公式参拝」を宣言して問題化(政教分離問題)させるまでは、靖国神社に歴代首相……といっても鈴木・大平の二氏(一応福田氏もか)と少数だが、「私的」参拝していた。
以上、A級戦犯合祀問題は、神道という信仰総てを分析することなく個人的な信仰によってA級戦犯排除要求がなされており、かつ、戦犯全てではなくA級だけを特別に問題視しているが故に解決困難な問題である。
A級戦犯排除要求派が「A級戦犯」を根拠とする限り、その主張は詰まるところ信仰上の問題に過ぎず、最大でも合祀継続と同等の理(説得力)しか持ちえない。故に現状(合祀)を変革するには力が足りない。
更に、A級戦犯の追放はその合理性を整備すると一度決議された国内法制上の戦犯赦免への撤回・再科刑となるので、法治国家としてこの態度は……A級戦犯を今更改めて分離追放することは極めて危険と考える。平和人道に反する罪に時効は無いという理屈を持ち出したところで、極東国際軍事裁判では正にその罪で刑を科され執行が済んでいるのだ。国内法のみで今更裁き直すことが可能とは思えない。
よって、儂はA級戦犯を理由に靖国参拝を問題視することは出来ない。A級戦犯の分離追放要求を出したり、A級戦犯を理由に靖国参拝を取りやめさせるのであれば、法治国家としての脆弱性・民度の低さを示す危険性を看過し得ない。
どうしてもA級戦犯が問題だというのであれば、新たにA級戦犯を含まない戦没者招魂神社を建立し、靖国神社の氏子を奪って靖国神社を廃社に追い込むのが最も適切と考える。
中韓両国と日本は領土問題を抱えている係争国である。係争相手国によるネガティブキャンペーンがあるは当然のことである。
中韓両国は日本への非難・敵対活動を継続的に行っている。靖国神社参拝のみの問題では無い。
よって、両国からの非難に対して政治的妥協を図るのであれば、靖国神社参拝のみを問題化するのではなく、利害関係調整における包括的妥協点の一つとして捉えるべきであり、同時に、両国による非難敵対活動への決着が図れるという合意が外交上正しく形成された場合に初めて、実行に移すべきである。
宗教施設への参拝は信仰上の行為に他ならず、これを阻害することは紛れも無い人権侵害(信仰の自由の侵害)であり、相当に慎重な対応が必要である。即ち、中韓両国の参拝中止要求は人権侵害要求であり、それに安易に応じることは、日本が人権侵害国家であると世界に宣言することになるので、外交上非常に危険なことである。政治上、代替手段が無い止むに止まれぬ措置であることを国際社会に十分宣伝し、中韓以外からの了承を取り付けてから行うべきである。
また、中韓からの非難ばかりが国内で喧伝されているが、外国軍人・要人の表敬参拝はA級戦犯合祀後も続いており、A級戦犯合祀が(極東ではなく全世界的な)国際的に看過しえない重大な問題では無い、ということになる。
中韓両国が日本に侵略を受けた・併合統治を受けた被侵略国であることは間違いないが、日本に侵略を受けた、統治を受けた国の武官が表敬参拝していることは考慮せねばならない。
地政学的に、最近の交易上、中韓両国が重要な地位にあることは間違いないが、どこまで重要視するのかは考えねばならない。人権侵害要求に応じねばならないほどのことだろうか。
以上の要素により、中韓が非難する「心理」への理解は示せるが、その要求が本質的には人権侵害であり、また、表敬参拝している他国武官・要人が存在していることに鑑みたとき、応じることには重大な外交上の危険が伴うと儂は考える。
加えて、神道信徒ではないのに表敬参拝している外国武官・要人がいるにも関わらず、自国要人、特に自衛隊指揮権を持つ首相が武官代表として参拝しないのは、外交のバランスとして不適切と考える。
よって、外交上は参拝推進要求こそ出せど、参拝中止要求は不適切と考える。
アメリカ合衆国大統領は、就任に当たって聖書に手を置いて宣誓する。アメリカ合衆国は政教分離が出来ていない。
閑話休題。靖国神社は神道系の宗教法人である。従って、犯罪によって司法が突入するか、国家存立に関わる重大な問題を抱えて政治介入するかしない限り、国が介入することは出来ない。故に靖国神社が代替施設建設によって無くなるわけではない。
また、地鎮祭訴訟などのように、公金を宗教行為に対して支出することに対し、国民の監視が極めて厳しい。故に、小泉首相も公務としては参拝していない(だから中韓の参拝中止要求は人権侵害なのだ)。
さて、代替施設建設が取り沙汰されるのは、今現在は靖国神社に代わる施設は無いからである。暫く前に挙げられていた千鳥ヶ淵戦没者墓苑は、太平洋戦争戦没者の中で遺骨引取りが無かった所謂無縁仏の墓地であり、戦没者全体の墓地では無い。
靖国神社は本殿と鎮魂社と併せて、戦没者の霊を祭神とする神道に属する宗教施設であり、その犠牲に感謝して霊を慰撫し、同時にその犠牲の上に成り立つ平和と安定を永続させる努力を誓約しつつ助力を祈願するものである。
ここで、靖国神社に代わる施設とはなんだろうか。
耳にするのは「無宗教の追悼・平和祈念施設」であるが、犠牲者をどう追悼するのか。何に平和を祈念するのか。そしてその施設は、敢えてその施設に足を運ぶ必要があるほどの施設になるのだろうか。国費を投じて建造するに値し、且つ、自国民外国人を問わず広く人々が足を運ぶに値する求心力をもった施設を構築することが可能なのだろうか。
A級戦犯云々とか戦没者間の公平云々を排除して最大公約数的な合意を形成するには、平和祈念に大仏建立というのが江戸以前なら使えたのだろうが、宗教色が出る施設は現在は国策では作れない。現実的プランとしては、国営の戦争博物館を作り、その一角に平和祈念のオブジェを立てるぐらいしか無い……信仰を排したそのオブジェに「何故」祈るのかは難しい問題だが。
追悼に関しては、戦没者に追悼をするのに相応しい施設でなければならない、という部分をどうクリアするのか、そしてそれを政教分離とどう両立させるのか、全く方法が思いつかない。
祈念に関しては、そもそも「祈る」という行為自体、明識しているかいないかの差はあれど信仰に基く行為ではないのだろうか。己の信念等といった内面? それは信じるものであり仰ぐものでは無い。ましてや祈るものではありえない。
このように、政教分離や無宗教でとかいった制約の中で、靖国神社に代わり得る求心力・説得力を持った施設というものを構築するのは非常に困難だと考える。市ヶ谷記念館を平和祈念施設に拡張すれば求心力は出来ると思うが、その場でどう追悼するか、何に祈るか、となれば靖国に向かって祈りそうだ。
代替施設の建設は多大なる制約により、十分な求心力・説得力を持って構築することが困難。特に「祈念」という行為と政教分離の兼ね合いが難しい。平成14年の代替施設に関する報告書では、何人もわだかまりなく追悼・平和祈念を行うことができるようにするために政教分離の原則・精神に基いた宗教性排除をしなければならないとあるが、これは「無宗教」教という現代日本の土俗的神道に基く不健全な「宗教性排除」に陥る危険性が大であり、裏を返せば奉ずる神の如何に関わらず、宗教意識を持っている人には靖国神社の方が遥かにわだかまりなく追悼・平和祈念を行える可能性が大である(この当たりは報告書付録の故・坂本委員の意見に表現は異なれど近い思想ではないかと思う)。そもそも靖国神社の存続を進言したのは異教徒であるバチカン枢機卿であり、施設の宗教性が、その施設のものとは異なる宗教信徒への重大な制限要素となるとは断言できない。現在でも非神道信仰者である諸外国武官・要人が表敬参拝している現実がそれを証明している。
しかしながら、だ。日本における原理主義的で厳しい政教分離という観点に立ったとき、靖国神社に完全に代位する「代替」施設という発想を取り除けば、国営の戦没者追悼・平和祈念施設には一定の価値がある。それは公式行事としての国家主導の戦没者追悼・平和祈念式典会場としてである。戦前はその役割を担っていた靖国神社が、政教分離の都合で公的追悼行事の場としては使えない。その公式式典会場という意味においての「代替」施設として、国内団体が宗教行事への公金支出という違法リスクを負わずに恒常的に利用可能な専門式典会場としての価値はあると考える。
以上、新たな戦没者追悼・平和祈念建設は公式行事会場としての存在価値はあると考えるが、靖国神社に参拝する価値を打ち消すだけの、靖国神社に代位する戦没者追悼・平和祈念施設となりうるとは現時点では考えられない。
同時に、建設に当たっては、国営の恒常的な専門施設として十分な求心力を持った施設であることを求める。また、施設完成後も宗教上・歴史的経緯を考慮しての私的行為として外国要人・武官が靖国神社を表敬参拝する可能性はあることも指摘しておく。
長く書いてきたので、改めて儂の考えの要点をまとめ。
・靖国神社にA級戦犯の一部の人が合祀されているが、法務死である一部の人のみであるが故に、これをして戦争賛美や無反省行動と看做す根拠足り得無い。
・合祀されているA級戦犯を靖国神社から完全追放するには、同時にA級戦犯以外の多数の戦没者霊魂を追放することになるので、その行為を世界に誇れども恥ず事の無い平和祈念の為の行為とは看做すことはできない。
・A級戦犯を靖国神社から分離追放することは、犯罪者への同罪再科刑と考えられ、法治国家とその国民の行う行為として疑問が拭えない。
・靖国神社への参拝は個人の信仰の発露であり、これを制限することは人権侵害である。
・人権侵害の要求に応じることは、人権尊重を謳う民主国家としての沽券に関わる。
・自らの信仰に関わらず外交儀礼として外国要人の靖国神社表敬参拝は行われており、それに鑑みると、政府要人は信仰に関わらず、外交上公式行為として靖国神社に参拝するべきと考えるが、日本的政教分離の問題から公式行為としては参拝できない。公式行為ではない以上、政府要人への参拝要望は出来ても強制は出来ないと考える。
・政府要人の公式参拝が出来ない問題を解決する為に、公式行事用の国立の無宗教の戦没者追悼・平和祈念施設建設は検討する価値がある。
・国立の戦没者追悼・平和祈念施設を建設しても、それが靖国神社に完全に代位し得るとは考えられない。また、信仰に基く靖国神社への参拝は国立施設とは別問題であり、靖国神社の価値は十分残る。
以上の要点に基き、
・靖国神社に合祀されたA級戦犯の分離追放に反対。
・外交上、儀礼のバランスを取る為に政府要人は靖国神社に参拝した方が良いと考えるが、宗教施設への参拝は人権問題でもあり、参拝の強制は出来ない。
・国立の戦没者追悼・平和祈念施設の建設は、国内の政教分離の問題解決策として賛成。
・国立の戦没者追悼・平和祈念施設の計画は無宗教であるが故に靖国神社代替施設足り得ない部分がある。そのこと理解した上で適切な施設を建設するべき。
・国立の戦没者追悼・平和祈念施設完成後になお内外政府要人・武官が靖国神社に参拝するか否かは純粋に人権問題となるので、参拝する・しないいずれにも干渉するべきではない。
と、いった形になる。
読み返すとどんどん加筆修正したくなるので、今回はここで止め。
国立の戦没者追悼・平和祈念施設「あらゆる信仰・宗教を受け入れ、特定信仰に拘泥しない」という意味での「無宗教」を強調するために、メッカとエルサレムと靖国神社と鉛直上方(天)といった著名宗教についての信仰上有意義な方向案内板と、有史以降の著名戦地への方向案内板を作ってはどうだろうか、というネタを考えた。これをやると「どの方向を向いて祈りを捧げたか」で思想チェックをされそうで非常に楽しい(悪意だよ、儂は)。