メイドさんフリートーク17

Back to [PREVIOUS] [INDEX] [HOME]


『黒猫館』の思い出とエロゲ回顧


はじめに

 最近(2010年9月)、所謂メイドブームを振り返る上で、現在のメイドブームの源流を『黒猫館』に求めることが主流のように感じます。
 私自身、『黒猫館』→『禁断の血族』→中略『殻の中の小鳥』という館モノの流れと、ブレイクスルーとしての『To Heart』『Piaキャロットへようこそ』による拡大を経て現在に至る、という考察には賛同します。
 しかし、ここで枝葉末節にこだわってしまうのが古参マニアの悪癖というものなので、個人的感想とか感慨とかそんなものを少し書き記しておきます。
 正直、『黒猫館』と当時のエロゲメイドを素面で語るのは始めてかも。

それはどの『黒猫館』だ?

 『黒猫館』といえば「くりいむレモン」だろ、と返されるかも知れません。しかし、その「くりいむレモン」シリーズのどの『黒猫館』なのだ、と問うているのです。
 具体的には、初代シリーズの『黒猫館』のみを指すのか、後日作られた『続黒猫館』を含めるのか、PCゲームはどうなのか、小説版はどうする、小説版も『続黒猫館』が出ているが含めるのか、ということです。
 で、私としては小説版『黒猫館』こそ至高、初代シリーズの『黒猫館』を非常に綺麗に発展させ纏め上げたもの、と今なお思っています。なので、後に作られたアニメ版の『続黒猫館』を見た時の(作画とかも含めて)失望は非常に大きかったのですね。人気作だからと安易な続編作りしやがって、小説版での希望の残されたエンディングを台無しにした以前に、アニメ版の初代も貶めていると感じたのです。大体、93年にもなってからの「くりいむレモン」末期の作成で、「新くりいむレモン」までの丁寧さが微塵も感じられない作品は「くりいむレモン」シリーズに数えるだけでも顔を顰めるわ。
 そういう訳で、私の中では『黒猫館』は初代アニメ版に始まり、小説版『黒猫館』で終わります。
 アニメ版では奥様とメイドさんで方向性が違うので甲乙つけ難いよなぁ、という印象だったのが、小説版ではメイドさんが文句なしの最終的正ヒロインです。メイド好きなら小説版買っておけと言いたいぐらいに。

『黒猫館』の後継者とその方向性

 『黒猫館』の後継者として、まず上げられるのが『禁断の血族』でしょう。狂った女主人の情欲に支配された館モノというコンセプト、主人公の脱出を願うメイドさん、そしてそのメイドさんが最終的ヒロイン。『黒猫館』の持つ退廃的雰囲気は欠落しておりますが、館モノというジャンルの黎明期の傑作であることは疑いありません。
 『黒猫館』の持つ退廃的な館モノとしての後継者は『女郎蜘蛛』となります。こちらはヒロイン級メイドさんキャラが居ない(登場するメイドというかお手伝いさんはオバさん)ように見えて、前当主の娘であるヒロインがメイド業務の一部を担っています。所謂メイド(実質的には奴隷)に貶められた令嬢という属性を持っていると思います。
 『黒猫館』→『禁断の血族』に続くメイドさん登場の館モノとして例示されることの多い『河原崎家の一族』ですが、こちらでは『黒猫館』でメイドさんが担っていた「狂気に加担しつつも主人公の脱出を願うヒロイン」ポジションをになっているのが、妹の役割を演じているキャラになります。確かに本作でのメインヒロインはメイドさんですが、単なる同僚に過ぎません。
 『河原崎家の一族』で注目したいのは、「『黒猫館』後継の狂気の支配する館モノ」という側面ではなく、登場するメイドのキャラクター性です。最終的に主人公と生き残るが故のメインヒロインではなく、ヒロイン群の中でも当初から特にメインヒロインとして設計された(このキャラだけ共に生還しながら別れて終わるBエンドがある)メイドさんというのが一つ。もう一つが、「本当は有能なのにドジっ子の役割を与えられてしまっている弱気でマゾな眼鏡のいじめられっ子の巨乳メイドさん」を登場させた点。この類型は『殻の中の小鳥』の1人が有名ですが、こんなところにもいたのですよねぇ。
 後者はともかく、メイドさんが完全なメインヒロインという点で、『河原崎家の一族』は大きな転換点であったと思うのです。
 『河原崎家の一族』の後継は『ストレンジ・ワールド』かなぁ……。

空白の『黒猫館』以降『禁断の血族』以前

 腐海の底から文献を引っ張り出すのが面倒(ちょっと厄介な場所にあるので発掘に3日はかかる)なので、ネット上で調べただけですが、『黒猫館』が1986年で『禁断の血族』が1993年だそうで。ではその間の7年は何を停滞していたのでしょうねぇ。
 正直に言えば、「メイドさんどころではなかった」。
 より正確に言えば、メイドさんを「発見」出来るほど成熟していなかった、となります。とにかく当時はミリタリー、SF、ファンタジー、オカルトその全てにおいて未開拓状態だったため、あらゆるジャンルで時代を拓く作品たちが登場してきた時代でした。
 なにしろ少年ジャンプが黄金期を迎え、そのアニメ化と合わせて時代を築いていたし、『ガンダム』が劇場版で再発見が完了してZ以降が始まったり、その一方で劇場版『クラッシャー・ジョウ』以降のスペースオペラや『ブレードランナー』以降のサイバーパンク、『アップルシード』以降のハードSFなどSFは多方面に一気に開花。ファンタジーではまだ北欧神話系の資料が著しく欠乏している一方でクトゥルフ神話系の開拓が進む一方でビキニアーマー美少女戦士が台頭。オカルトでは来るべき世紀末を見据えた終末論関連が旬を迎える一方で『ヴァンパイアハンターD』などの伝奇系がジュブナイルに進出する例やファンタジーの補完的に神話系だとか、そのついでにカバラだのアレイスターだのが紹介されたり。
 こういった爆発的拡張期から安定期に入って、ありふれていたハズの聖書ネタの再発見から『エヴァンゲリオン』が作られたように、モブとしては実は以前から存在していた(グラナダテレビの『シャーロック・ホームズの冒険』がNHKで放映されていたのにメイドさんに着目する声は聞こえていなかった)バニーさんだメイドさんだといった存在に目を向けられるようになった、というのが、当時を回顧した時の正直な感想です。

空白期間の真実

 実は、1980年代には、それがメイドキャラとは気付かれないまま、エプロン姿がトレードマークのメイドキャラが大人気を博していました。それも『黒猫館』以前から。微妙な言い回しから、気付いた方もいらっしゃることでしょう。そのキャラの名前は「音無響子」。シャーロック・ホームズのハドソン夫人がメイドキャラと認知された現代においてなお、メイド属性を見逃され続けているヒロインです。

 と、これで終わっては石や卵やトマトを投げられるかもしれないので、もう少し補足を。
 衣装属性については、プレイボーイでおなじみのバニーさんが根強い人気の他、80年代中盤の「ロリコンブーム」ではセーラー服がその象徴でした。『うる星やつら』の流れを受けて巫女さんが注目され、ついで婦警さん陵辱同人誌が80年代末から流行していました。また、80年代後半から90年代初頭にかけてはミリタリー系の台頭に合わせて、軍服少女が『愛の嵐』等でメジャー化したドイツ第三帝国版だけでなく、各国版作られるようになりました(主に軍服紹介同人誌の流れ)。ファンタジー系で流行ったビキニアーマーもこの衣装属性ジャンルの1つであったといえますし、この衣装属性の新ジャンル開拓の流れの中にメイド服が登場した、という見方が出来るかもしれません。

 そして本当に重大な真実。それは「「くりいむレモン」シリーズが強すぎた」。これには映像メディアの普及の歴史も影響します。
 テープ式ビデオデッキの普及は80年代中盤になります。そしてそれに合わせて1984年から「くりいむレモン」シリーズのリリースが始まり、翌85年からはレーザーディスク版も発売されるのですが……このLDデッキ、普及するのは90年代。それを受けて、90年代には中期を中心にLD全集の発売がラッシュを迎えます。「くりいむレモン」のLD全集の発売が91年で、これは即完売しています。
 ここからは推測ですが、この全集発売の際に『エスカレーション』と並ぶ淫靡系の傑作として『黒猫館』の再発見があった、と睨んでいます。『エスカレーション』がシリーズ続編が作られていたのに対し、『黒猫館』は作られておらず、91年のLD全集からの再発見を経ての93年の『続黒猫館』に至った、という想像です。
 この『続黒猫館』発売に関する想像はともかく、84年の『媚・妹・Baby』から93年の『続黒猫館』およびLD全集再発売までの9年間、「くりいむレモン」は定番として確固たる地位を維持していたのです。
 94年以降のPCゲーム版についてはプレイしていないのでノーコメント。これに触れなくても、91年の『黒猫館』LD全集から92年発表だったと思う『続黒猫館』アナウンスによる『黒猫館』再発見から、93年(11月らしい)の『禁断の血族』に代表される館モノの再発見への道は繋げられる訳ですので。

蛇足だろうけれど、敢えて言ってみる

 『To Heart』がメイドものにおけるエポックメイキングであったことは否定しませんが、それをいきなり作り出したのか、と言われればそれは否定します。
 『機械仕掛けのマリアン』におけるメイドロボと、ついでに言えばブリティッシュメイドの萌芽(『不思議の海のナディア』によるスチームパンクの影響があると思う。いずれにせよ、この2点において本作はメイドエロゲ史上重要)。『夢幻夜想曲』に見られる館やメイドさんの位置付け・行動原理の模索、『夕霧』における館そのものや登場人物に対する大胆な実験、リーフ自身での『痕』における伝奇との融合などを積み重ね、クリエイター達が少しずつ近付いていった「手塚治虫を振り返ればいつかはだれかがたどり着いた着いた約束の場所」だと思います。そこにたどり着いて、且つ大好評を得る事に成功したことこそ、エポックメイキングであった、と評価しますが、『河原崎家の一族』から一気に『To Heart』に飛ばされては、その間の作品群に失礼では、とおもってしまうのがジジイなのですよ、と。
 蛇足ついでにイギリス趣味としては漫画『ミステルの住人』も見逃したくないところです、と。

 それにしてもこの雑文、読み返すと、酔っ払いの繰言みたいだな。寝不足のまま勢いで書いたとは言え、素面で書いたというのに。

色々欠けていたので追記

 一夜明けると、色々と言及し忘れが目立つので、思い出すままだらだら追記。
 空白期間における「メイドさんどころではなかった」の原因で重大なものを忘れていました。ソ連崩壊です。80年代から急速に発展してきた近未来SFはこれでハシゴを外された状態となり、再構築や新規開拓に追われる事となりました。
 スチームパンクとして『ナディア』に触れましたが、当時は『ナディア』はスチームパンクと認識されていませんでした。スチームパンクが表舞台に出たのは90年代中盤の『快傑蒸気探偵団』からだと思います。スチームパンクはその主舞台が19世紀ロンドン、またはその仮託架空都市となることが多く、ヴィクトリアンスタイルの衣装の流布に一役買ったと思います。
 80年代末の衣装・制服系の動向の中でアンナ・ミラーズファンの勃興に触れるのを忘れていました。暫くはアンナ・ミラーズばかりで、その他はあまり展開されていませんでしたが、93年の『ヴァリアブル・ジオ』の登場で一気に特色ある飲食店制服への注目が集まりました。『Piaキャロット』は『ヴァリアブル・ジオ』で加熱した飲食店制服ジャンルが成熟したからこそ登場した……単なる衣装だけでなく飲食店経営という踏み込んだゲーム作りとなっています。
 同人におけるメイド系の爆発的増加は96年の『殻の中の小鳥』の影響による事多大でありますが、遅くとも94年には制服系の一ジャンルとして確立していたハズ。ってぇのは、知人がメイド同人誌出したのが93年だったか94年だったかでして。96年の一般向けゲーム『エターナルメロディ』でもやはり完成された衣装・行動様式のメイドさんが登場していますし。
 となると、メイドジャンルの開拓は93年の『禁断の血族』からの館モノの流れと『ヴァリアブル・ジオ』からの制服系の流れとの合流による部分が大きいと見るべきでしょうか。
 衣装デザインという面では、スチームパンクによるヴィクトリアンスタイルの紹介だけでなく、80年代の吾妻ひでお氏のアリスタイプの絵柄と、90年代の佐藤明機氏の絵柄(特に95年からの『ビブリオテーク・リヴ』のショーシャシリーズ)の影響も気になる。当時のコミックマスター誌の影響力は決して少なくは無いと思う。
 あとはビザール界隈で息をつないできたメイドもあるけれど……当時の資料は流石に手放した……と思う。
 それから、メイドさんが主流になる以前から「家格」の象徴キャラとして存在していた執事キャラのことも考えて見ると良いかも。80年代中盤にマニアに人気だった『That’s イズミコ』では執事(波虎という名のバトラー)キャラが近侍として使えており、この波虎は後の平野耕太漫画における執事ウォルターの先駆ではないかなぁ、と思ったり。『イズミコ』には波虎とともにおばさんメイドが登場していたか。
 まだいくつか書き忘れがあるような気がするが、そろそろアルコールが回ってきたので、ぐだぐだに追記終了。



Back to [PREVIOUS] [INDEX] [HOME]