速水の日記 2月

Step to [3月]
Back to [1月] [INDEX] [HOME]

2月下旬

 伯父が突然亡くなって、急遽葬儀に参列したり、休日出勤を重ねて無理矢理仕事を期日に間に合わせたり、まぁ、そんな日々。
 気になるニュースがいくつかあったので、それだけメモ。
 大阪で暴走車両が歩道で人を撥ね、死傷させる事故。運転者は急性の心臓病で死亡しており、事故直前には一旦ハザード点けて路肩に停車していたとのこと。この病気、前述の伯父が急死したのと全く同じ病気。伯父は心臓付近の不調を訴えて、タクシーで病院に行ってその待合室で順番待ち中に倒れてそのまま死亡しており、本当に急性なのは知っている。が、あと1アクション、ギアをパーキングかニュートラルにしていれば、事故には至らなかったかと思うと、或いは、オートマ車ではなくマニュアル車だったら、ニュートラルになっているか、さもなくばエンストして事故にはならなかったのではないかとか、どうにも残念でならない。病死した運転手は多分、ハザード焚いて路肩に寄せた時点で力尽きていたであろうことは理解できるのだが、死傷した無辜の歩行者を思うと、なんともかんとも。
 単灯信号で、色弱ドライバーが赤色点滅を黄色点滅と思い込んで一時停止せず高速で突っ込んで衝突し相手方2名を死亡させた事故。LED信号の導入直後から、LEDでは黄色と赤が区別つきにくいからLED化反対なんて声があって腹を立てていた記憶がある。で、点灯位置で判断可能な3灯信号と異なり、単灯信号では色がわからないと、というのは確かに一理ある。だが、分からなければ、最悪(赤色点滅)を考えて行動するのが免許所持者の義務というものではないか、という思いが拭えない。とはいえ、新聞で挙げられていたように、赤色には×印埋め込みサイン等は検討に値するかな、と思った。まぁ、単灯専用で埋め込みサインではなく、3灯のケースに入れるというやり方もあるがね。

2月21日

 午前中は親父殿と連れ立って、税務署の休日確定申告受付に。ちょっと面倒な申告事項があって、直接署員に確認しながら作成したかったので。で、9時に現着して、終わったのが13時前。最初の順番待ちで2時間。その後、ちまちまと待ち時間が入ったり、書類の作成が意外と手間だったり、よもやの強制e-taxだったりで疲れた。
 昼食及び食休みを経てお仕事。とりあえず、酷いことになった案件を一定段階まで処理を進める。明日、上司に報告して、来週いっぱいでなんとかするしかねーなー。

2月20日

 お仕事。ちょっと予想以上に酷い状況に。ちとマズイな。
 帰りがけに本屋に寄って、『バニー坂』他3冊を調達。
 頭痛くなってきたし、明日も色々と用事があるので、早めに寝る。

2月19日

 さて、昨日の石岡駅の不発弾のお話。改めて整理しながら。
 石岡駅の東側には、通称「アルコール工場」があった。駅から直線距離で500メートルぐらいかな? 現在は商業施設ピアシティ(カスミ)がある所。で、このアルコール工場は民間工場ではなく、現在のNEDO(国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構)の施設であったもので、国営工場であり、また、戦時中は茨城の豊かなイモを用いて、代用航空燃料としてもアルコールを製造していた。そのため、空襲を受ける可能性があった。
 余談だが、イモから作った代用航空燃料については、滝沢聖峰先生の『東京物語』アクションコミックス版上巻収録の「飛行機雲」でネタにされていたり。
 んで、第一報時点では、「一升瓶サイズの不発弾」だったので、30キロから80キロ爆弾あたりかな、と思った。だとすると、常磐線だけでなく、駅近くを通っている国道6号線も跨線橋あたりで通行止めになる可能性があって、えらいこっちゃ、となっていた。
 んで、夕方近くの解決報では直径約10センチ、全長約50センチほどの旧日本軍のものと思われる「砲弾6発」となっていた。直径10センチ程度の「砲弾」ということは、敵襲は空襲しかあり得ない石岡駅では、報道どおり米軍のものではなく日本軍のものであろう。
 ところが、旧日本軍のもの、それも6発も集積されていた(京の読売新聞によると、パワーショベルが掬ったバケットの土の中に4発と固まっており、残り2発も、その直径3メートル以内にあったとのこと)となると、違和感が出てくる。駅橋上化・周辺整備で掘り返していたのは、元の貨物用4番線〜鹿島鉄道の敷地であり、いくら近所に空襲の恐れのある重要施設があっても、とてもそんなところに高射砲を置くはずがない。となると、砲のための弾薬集積という理由ではなさそうで、なんで砲弾が固まって埋まっていたのか理由が判らん。
 だから、早期解決を喜ぶ一方で「なんであんなところに砲弾が6発もあったのか納得いかん」と疑問を口にすると、親父殿が石岡の老人から聞いて来た話として「弾薬輸送中の列車が、石岡駅で米軍機の襲撃を受け、撃破されたことがあったそうで、『まだ残っていたのかな』なんて言っていたわ」との伝えられて、情報ソースの曖昧さはともかく、状況としては思いっきり納得してしまった、と。まして、読売新聞の現場写真見たら、3番線と今は無き4番線の間、3番線のすぐ隣。安全な状態だからと簡易処理として埋めておいたものとしか思えない。輸送中に襲撃されて回収しての使用が不可と判断された物だったら、こういう処分は十分有り得ると思うわけですよ。はい。
 まー、情報ソースがアレなんで信憑性はアレだと、念押しはするけれど、儂的には納得できてしまったはなしなのでした。
 ……まだ埋まっていたりしねーだろーな。

2月18日

 昼に常磐線が運行停止。その理由が「石岡駅で不発弾発見」だと。駅橋上化・周辺整備で掘り返している時に凄いものを掘り当ててしまった模様。
 長期化したらマズイな、とか、爆弾の種類によって避難・封鎖範囲が広がったら、国道6号まで止まるからヤバイな、とか思っていたら、現地に来た朝霞の処理班が、信管ナシの旧軍の砲弾と確認して、そのまま手づかみで回収して即日解決で目出度し。
 この件で、ちょっと面白い話を聞きつけたのだが、明日、新聞読んでから改めて。

2月17日

 DMM銀英伝を止める決心。基本無料のブラウザゲーというものであるが故に色々とスペック・デザイン的に妥協せにゃならん部分とか、銀英伝という枯れた(艦これのようにゲーム外での収益メインというビジネスモデルが取れない)題材故、課金誘導のために受忍するべき部分とかが重なりあった結果として、「遊べなくはないけれど、面白いとは言えない。コレクション要素をみてもイマイチ食指が動かない」ということで。うん、仕方がないと理解は出来るんだ。だが、課金するほどという以前にプレイ継続するほど面白いとは思えないのだ。短命に終わったブラウザ雀士は課金もしたし、結構楽しんでいたんだけど、こっちは元がイカサマ麻雀という一定の楽しめる要素があるジャンルだったからなぁ。
 で、代わりに艦これ。
 未取得艦はあとは海風だけ、ということでE−2で掘り始めていたのだが、E−2は高コストに過ぎる(主にバケツ)上に、E−1でもドロップチャンスは2回と知って、E−1に河岸を変えた。E−1は支援なしで2編成交互ブン回しが出来るのでストレスが貯まらなくて良い。結果、17周で海風ゲット。これでイベント完全終了。愛宕榛名愛宕榛名愛宕と続いた時はどうなるかと思ったが、早めに終わった。
 E-3後半終了時:
236615/194916/261388/260789バケツ2413
 海風堀終了時:
233168/189176/263497/261446バケツ2379
 弾薬消費は途中までE−2で支援出して掘っていたのが響いたな。
 ところで、11日にE−1ラスダンで詰まっていたのって、12日にこっそりラスダンのボス装甲値下げられていたんだって?

2月16日

 体調絶不調。休暇継続。寒気が酷くて、厚着して布団に潜ってもまだ末梢が冷えてだめ。

2月15日

 朝から不調だったが、ちーっと寒気と吐き気が酷くて、早退して寝込む。

2月14日

 お仕事に行こうかと思ったが、天候が余りに悪いのと、頭痛がするので、家ゆっくりと艦これ。
 E−3後半戦は、道中・決戦共に支援アリアリのゴリ押しで事故撤退2、ラスダン2とあっさりクリア。また、クリア時にドロップで沖波もゲット。これで残る未取得艦は海風のみ。とりあえずチャンスが多いE−2で掘り始めた……海風ではなく沖波2隻目が出た。
 クリアまでの資源履歴。
開始時:
251758/204550/268283/261884バケツ2490
E-1終了時:
252197/206040/270792/261265バケツ2499
E-2終了時:
252331/207601/271322/261616バケツ2482
E-3前半終了時:
250609/208719/272840/261964バケツ2460
E-3後半終了時:
236615/194916/261388/260789バケツ2413
E−3後半、クリアはあっさりと言えばあっさりだったが、毎回ボス戦で中破は当たり前、複数艦大破も、という状況であったため、資源はそれなりに消費した。でも、イベントとしては殆ど使っていない、というレベルか。さて、浮いた資材は海風堀に突っ込む所存。

2月13日

 来週は余計な仕事が入る見込みなので、仕事キャンセル野暮用片付けで午前中を過ごす。午後から艦これ。
 E−2はWG42×2装備の大淀さんとWG42+三式弾装備の筑摩が猛威を振るってさっくり終わったが、E−3前半戦は中々事故る。まぁ、輸送艦隊だからな。

2月12日

 それなりに急ぎの仕事に形をつけて1日の終了。

2月11日

 そんな訳で仕事は投げ捨てて艦これ。
 今回は出撃制限ナシの3海域の小規模戦で資源が乏しい我が艦隊としては有難い限り。
 E−1はさくさく進んだ上に、削り中に未取得艦の瑞穂が出てきて有り難や……と思っていたが、ラスダンで思いっきり詰まる。編成を五十鈴・那珂を外して4スロ練習巡洋艦まで持ち込んでもダメで、おまじないとしてギミック疑いのある外周ルートに進出後、やっとボスにクリティカルが出て、大淀さんが決めてくれました。

2月10日

 今日から艦これイベントだが、今日はデイリーとウィークリー任務を進めるだけ。明日から本気出す。

2月9日

 先週、儂が休んだ時に色々と当番を入れ替えて貰った同僚君が、今週は体調不良でダウン。結果として交代していてお互い良かった……いや、病欠が続かない方が良いのは当然だが。

2月8日

 体調は思わしくは無いが、休むわけにも行かず。

2月7日

 降雪の恐れがあったが、雪も雨も降らず。
 午前中は休日出勤。名簿処理をげしげしと。今までと異なるパターンが発生して事後処理の振り分けに頭が痛くなったところで打ち切り。
 午後、親に頼まれて単3形充電池を買いに出る。4本で1千5百円。ん〜、普通のアルカリ電池だと買い替え4〜5回分ぐらいか?電池消耗がどの程度かでコスト対効果が悩む所。
 夕食後、夏コミの申し込み処理を行う。アンケートで迷ったが、日帰り参加している現状では、やはり名古屋・大阪遠征は難しいかなぁ。
 艦これはまもなくイベントだそうだが、資源回復がままならない。燃料弾薬は前回イベント開始時より1万少ない程度まで戻ってきているが、バケツが全然回復しない。やっと前回E−5クリア時の数(2454)に近づいた、というところ。グラ子堀でバケツ使いすぎたからなぁ。長時間張り付きプレイをしていないから、長距離練習航海回しもデイリー任務クリア量も少ないから、回復が遅いからなぁ。
 銀英伝の方は、ようやく最序盤が終了して序盤といったところか。最序盤は基礎資源が足りずに建艦もままならない状態だったが、今度は金が足りない。提督・艦の強化をするにも、提督ガチャするにも金が必要で、2時間程度の遠征(出兵)しても銭にならなくて、延々とアルヴィースするしかなくて気が滅入る。まぁ、そこが課金誘導ポイントなんだろうけれど。無課金でも何とかなるだけ親切だが、艦これのオリョクルと違って操作量が多いだけに作業感が半端ない。

2月6日

 体調的に駄目だ、ということで休養日とする。艦これとDMM銀英伝をぼちぼちやったり寝たり。

2月5日

 熱は平熱+3分まで下がる。頭痛は無いが関節痛と頭のぼやけがね。とはいえ、この時期に連休は出来ないので出勤。ヤヴァイ案件に出くわし、頭痛と胃痛が。

2月4日

 頭痛は無いが、頭がボーっとして、まっすぐ歩けない。つか、気合抜くと起きていられない。ダメだこりゃ、ということで休暇願い、1日寝込む。

2月3日

 発熱上昇。平熱+7分。頭痛はないとはいえ、ちょっとボーっとする。でも、厄介な案件に関する先進事例視察とかあるので出勤。
 帰宅後、左膝に力が入らず、階段の登り降りどころか歩くのにも苦労する。

2月2日

 微熱発生。でも、頭痛は弱くなったし、昨日に引き続いての例月処理とか、厄介な会議とかあるので出勤。妙に疲れた。

2月1日

 すっげー頭いてー。でも熱は無いし、今日は予約済み休暇取得者と出張者の関係で人が足りないので出勤。例月処理だけやって帰宅。

Step to [3月]
Back to [1月] [INDEX] [HOME]