メイドさんフリートーク6

Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]


・メイドさん社会史学の要点(またはサイト立ち上げの理由)


 このコーナーは「社会史学以外で」ではなかったのか、というツッコミは「またはサイト立ち上げの理由」という副題により却下。

 まずはサイトの開設当初……1999年1月に掲げたアジ文を再掲載します。HTMLタグと誤字、一部改行は書き直しましたが、原文のままです。

 昨今、各種メディア――ゲーム・コミック・小説等において、メイドの登場頻度はかつてない量的展開を見せています。ただ単に登場する、というだけでなく、メイドを主役・主題に据えたものも多数あります。

 では、この事態はメイド愛好家にとっての好機なのでしょうか?

 否、危機なのです。

 魂無き輩共が商業主義の悪しき潮流に流されるままに、正しき知識を持たずに粗製濫造した「メイド」に如何ほどの価値がありましょうか?

 むしろ害悪なのです。

 何故害悪なのか。それは、知識と経験がまだ不十分な愛好者や、非・愛好者層がそれが粗悪品ではなく、標準的なものであると誤認してしまう可能性を持っているからです。
 では何故、粗悪品が多数生産されてしまうのでしょうか。
 ひとえに製作者がメイドの何たるかについて無知なるが故です。
 しかし、製作者の無知を単純に責める事は出来ません。
 残念ながら、製作者がその誇りにかけて正しきメイド像を描こうとしても、限られた制作期間内に十分な資料を取り揃えられる環境は整備されていません。
 衣装としてのメイド服に関しては、作画の都合もあるので、それなりに資料を捜されることでしょう。しかしメイドそのもの、現在正統とされているヴィクトリア朝英国メイドの背景に関しての基礎を知る場は決して豊富ではありません。
 しかし、譬え現代や未来を舞台としても、メイドの有り様がヴィクトリア朝英国メイドを基礎として発展させなければならないという現実は動かせません。
 本サイトが、その様なメイド学の基礎としての社会史を学ぶ一助となれば幸いですし、そうならんとして、私自身も研鑚を積む所存です。

 いやぁ、20代の若造らしい実に青臭い文面ですねぇ。
 文面は措いて置きますが、論旨については未だに通用する、むしろ、文中で指摘している危機的状況は悪化したと考えています。
 2003年2月現在の状況として、藤木 隻さんが真摯に基礎研究をされた上で発表した18禁ゲーム『ELYSION』が一般向け作品として家庭用ゲーム機に移植される、森 薫さんの『エマ』『シャーリー』が歓呼を以って受け入れられている、という喜ぶべき事例もあります。また、当然のことながら、このアジ文を掲げた1999年当時から、良く出来たメイド物も間違いなく存在していたことは明記しておきます。
 しかし、1997年頃に始まった所謂「メイドバブル」以降の粗製濫造(特にデザイン面)はそれら良作を呑み込む勢いであり、それら粗製品は安易に他者の作品を見て済ます……その他者の作品における取り扱いの正邪を確認せずに安易に「メイドなんてこんなもんで良いんだろ」と済ませていることや「メイドの何が正しいかなんて興味ない。俺が好きな形が最優先」という傍若無人な態度の負の連鎖によって発生していると判断しています。
 この危機的状況を打破する為に、全ての創作者が一様に学究に没入せねばならない、とか、厳密な考証が行われていないものは即・悪である、などというつもりは全くありません。
 既にメイド服の演習で妥協点の考察もしていますが、「メイド」を「メイド」たらしめる歴史的背景にある程度の考慮が為されていればそれで良し、と考えています。

 ではどの程度の考慮が求められるか。
 正直な話、この文中でいう「メイド愛好家」に好感を持って受け入れられるためには、歴史的背景より「メイドは厳然たる階級社会における存在である」「メイド服はロングスカートが絶対であり華美な装飾は禁止」この2点を踏まえて話とデザインを起こすだけでも一般的には充分だろうと考えています。そしてこれは「踏まえる」事項であり「遵守する」事項ではありません。階級社会を排除したければそのような舞台装置を準備しなければならない、ロングスカートを止めるには正当な理由付けと舞台装置を準備しなければならない。前述の2点を踏まえれば、そうなるだけのことで、そのような設定やデザインは当然に許容されるようになります。また、徹頭徹尾ギャグに徹した場合、この2点にこだわる必要は無いでしょうし、或いは踏み外すこと自体がギャグになりますので、あとはセンス次第でしょう。
 「踏まえた」設定の例を挙げると「伝統と格式を守るお屋敷のメイド服はフルレングススカートである」。これを覆すには女性解放主義者がズボンを穿いて見せたり、露出狂がミニスカートにしてしまっている、或いはヴィクトリア朝文化の影響を全く受けなかった少数の地域が舞台になっている、日本にして和装にしてしまう、現代を舞台に一部の上級職をフォーマルスーツ型にしてフルレングスを回避する、といった状況しか在りえない。そのような舞台を設定しての非フルレングスならば良し。そうでなければそれは製作者の無知低能に他ならない、と言ったところです。現代を舞台に伝統も品格もないけれどメイドを雇える状況を発生させれば、ミニスカートでタメ口のメイドも在り得るでしょう
 メイドさん社会史学なるものは、この2点が何故発生するようになったのか、その背景と推移を調べることと、その調査結果をベースに創作するメイドさん登場作品の舞台設定を行い、この2点を踏まえた作品に仕上げること。これに寄与する学問である。ということになります。より「学問」らしい事を言えば、メイドを起点としてあまり紹介されていないヴィクトリア朝期下層階級について社会状況・文化面から調査し、それを比較研究社会学の基礎資料とする。ということになります。
 要するに、「階級社会って、どんなだった?」「ロングスカートって、具体的には?」「踏まえた創作として許容される限界点はどのあたりか判断材料が欲しい」とかいった、先の2点を踏まえようとすると発生する当然の疑問に対する答を探す学問、ということです。四の五の言ったところで、先の2点を踏まえたうえでどこまで「外す」かは、創作者次第ですし、どこまでその創作物を受け入れるかは読み手次第です。外れた方が面白い作品になるのならば積極的に外すべきですし、外れたことによって面白い作品になっているのならば、非難してはいけないでしょう。
 大切なのは、知っていて計算ずくで外しているのか守っているのか、そしてそれを受け入れているのかです。文中で無知を非難しているのはこの点です。

 余談。
 えらそーな事を言いつつ、伸ばした手が掴んでいる成果がまだ少なくて、積極的に他者に「俺んトコへ来い」と言えないのがなんとも、文中の「一助」になっている自信は開設から現在に到るまで未だに無し。「少しは参考になるとは思うから」というのが精一杯。
 阿羅本教授の同人誌『メイドさん学講座講義録』が版を重ねているとは言え、一般に入手の難しい同人誌であり、その全内容が公開されていない中で、その一端を担った内容が未だ不完全であっても、常時公開されていることには意義はあるだろう、と公開に踏み切ったのでした。
 メイド関係の用語集を作っておられるサイトのヴィクトリア朝の項目に、私がこのサイトのゼミと『メイドさん学講座講義録』で書いたことの要約が載っていることに最近気付きました。資料欄に『メイドさん学講座講義録』の名が明記されていましたので小五月蝿い事をとやかく言うつもりはありません(一言だけ『メイドさん学講座講義録』は1998年ではなく1999年発行ですよ、とメールもせずにこんなところでこっそりと言っておきます)。ただ、私のやっていたことが少しは他者の役に立っているのかなぁ、と感じられたもので。
 今後も未読の購入済史料と戦いつつ、のんびりやらせて頂きます。

Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]