メイドさんフリートーク7

Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]


・メイド喫茶に関して


・メイド喫茶とは


 ここでは「メイド喫茶」は原則として「ウェイトレスをメイドに見立てている」喫茶店を指します。ただし、これでは狭義にすぎるので、広義として「制服をメイド服としている」喫茶店を含めます。なお、メイド服風の制服の喫茶店は含みません。
 さて、この定義で行くと、既存店舗としては「CURE MAID CAFE」「Cafe Mailish」「Cos-Cha」「Cafe Brigitte」「M's Melody」といったところでしょうか。「ひよこ屋」はコスプレ居酒屋と識別しているので除外しています。
 この内、在京の4店はチェック済みなので、個別に雑感を書いておきます。こちらからどうぞ。
 狭義と広義の差ですが、ここは近年のコスチュームプレイの解釈の問題が含まれます。
 本来コスチュームプレイは「衣装を着ることによって、その衣装で特定される個人または集団の一員を演じること」でした。ところが近年はこの「演じる(プレイ)」が欠落して「特定の個人または集団の一員が着用している衣装を着ること」になっています。
 つまり、本来的にメイドコスプレ喫茶店であればメイド服を着用し、メイドを演じるウェイトレスが居なければならないのですが、ウェイトレスがただ単にメイド服を着ているだけでもメイドコスプレ喫茶店になってしまうのです。

・メイド喫茶というコンセプト


 喫茶店の差別化の過程でコスプレ喫茶が発生したのは、特徴ある制服というコンセプトの一種でしょう。その中でメイド服が選ばれたのは、給仕も職分にあるメイドとウェイトレスとの親和性の高さがあると推測されます。また、CURE MAID CAFE開店に際しては、メイドというキャラクターによる「癒し」を狙ったと明言されています。
 メイドには家人および客に対し受動的且つ即応が求められるというイメージはあります。ウェイトレスがでしゃばらず控えていて要望にはすぐに対応する、という空間は煩わしさ・五月蝿さがなく、落ち着ける、というセールスポイントを企画し、それに適合するイメージとしてメイドを選択し、さらに、メイドがいる空間=自宅を演出するという流れでしょう。これはメイド喫茶の基本コンセプトでしょうし、これを一言で現す言葉として「癒し」を用いたものと思われます。

 ここで一つ問題があります。ウェイトレスのメイド役を筆頭に、店員が使用人を演じることは簡単に諒解できます。では、客は何を演じるのでしょうか。

 メイドに呼応する存在は家人(旦那様・御嬢様)、というのが恐らくは一般人の素直な思考でしょう。しかし、これを明確に適用しているのは現段階ではM's Melodyしか無いようです。他店(後述のCafe Brigitteを除く)では漠然と客は客として扱っているものと感じます。
 これは、客を家人として遇するには、客も家人としてのロール(役割)をプレイする(演じる)必要があるためです。さらに、客が家人として振舞うに足る空間を演出する必要があります。つまり、客に対して一定の事前諒解が求められる=敷居が高くなることと、客席を可能な限り個室化する……仕切りを設けなくとも、ファミレスと同程度には他席との隔絶が暗示される空間が求められることになります。
 こうなると、店側として素直に経営上どうか、という問題が発生します。内装に金がかかり床面積対席数も減らし客層も絞る。絞った分、当座の客層確保のための事前宣伝または口コミで客が広がるまでの運転資金の確保が必須になってきます。リピーター率は高いでしょうけれど。
 では、客を客として遇する、という場合はどうでしょう。ただ「喫茶店の客」として遇した場合は「特徴ある制服の喫茶店」ということで、正直な話「メイド喫茶」である必然性はありません。もちろん、必然性が無いだけであり、悪いなどと言うつもりはありません。「くつろげる空間とそれに見合う特徴ある制服」は立派なセールスポイントです。敷居が一般の喫茶店と同じ低さで、セールスポイントがあることは大きな強みです。
 客を客として遇する上で、客を「メイドのいる屋敷の客として」遇する、というコンセプトがあり得ます。若干の不満はありますが、このコンセプトに近いのがCafe Brigitteです。このコンセプトの利点は、客にロールプレイを求める必要が無いことです。
 客にロールプレイが求められないということは、その店のコンセプトを知らない一見さんでも問題なく入れる敷居の低さを持っており、且つ、コンセプトを知っている人にはロールプレイをする楽しさも持ってもらえる、という利点を持ちます。難点は「メイドのいる屋敷」を演出するために初期・維持のコストがかかることです。これはCafe Brigitteが入場料制を敷いた原因は、このコンセプトによって人件費がかさむ為かもしれません。
 整理すると、メイド喫茶のコンセプトは「客を主人に見立てる」「単純にメイドのいる空間を演出する」「客を屋敷の客と見立てる」の3種に大別できます。

・メイド喫茶の制服の理想は


 震空館のやることですから、結論はロングスカートに決まっています。では、なぜロングか。
 先述の3種のコンセプトに基き検討しましょう。
 「客を主人に見立てる」場合。「旦那様」「御嬢様」などと呼ばれるような存在が雇うべきメイドは?ということでメイド服は当然にロングスカートになります。
 このコンセプトで問題になるのが色です。もちろん色は黒であることが望ましいのですが、屋敷内を演出するのであれば、黒に拘る必要はどうか、ということになります。詳しくはこちらを見ていただくことにして、現在正統的と容認される程度に地味な色調……紺、濃緑色、臙脂等は、むしろ「お屋敷」を演出する上で、あえて正装色である黒を外す、という考え方もあり得ます。
 一方で、この「お屋敷」は客にとってどんなお屋敷なのか。たまに立ち寄るタウンハウスだから、正装で迎えるべき、という発想もあるでしょう。この場合も、タウンハウスだからといって正装で迎えなくとも通常着(前述の別色)でも良い、という意見もあるでしょう。このあたりは店の判断だと思います。
 ただし、貸切でパーティー、というようなイベントでは正装の黒が当然とされるので、黒の準備は「お屋敷」という店のコンセプト上必須になります。2色用意するよりは初めから黒にした方が良いのではないかとも思います。
 余談ですが、制服の黒を通常は廃止にして緑にしたM's Melody。これは大失策でしょう。緑なら暗い濃緑色でないと。米寿探偵酒井シズエさんも悲しみ憤慨しておりましたが、私もあの色では行くつもりはありません。なまじ一旦黒を出してしまうと、他の色に変えては価値減少です。

 「単純にメイドのいる空間を演出する」場合。これは「制服がメイド服と認識可能であること」が条件となります。逆に言えば、メイド服でさえあれば何でも良いことになります。極端な例がCafe Mailishです。もはや制服という統一性を放棄して、衣装のバリエーションをセールスポイントにしています。
 一方で「メイドのいる空間を演出する」というコンセプトに立ち返り、なぜその空間を演出するのか、という観点からどのようなメイド服にするかを検討し、導かれた結果がCURE MAID CAFEのロングです。ミニのイメージが明るさ・快活さであるため、落ち着いた空間を演出するにはヴィクトリアンスタイルの落ち着き、貞淑さのイメージを持つフルレングスが選択されたと推測されます。
 もちろん衣装は「どのような空間を演出するか」によって決まりますから、このコンセプト上で選択された空間に見合う衣装が選択されるべきです。平たく言えば、店の方針がそうであればフレンチもアリだ、ということです。

 「客を屋敷の客と見立てる」場合。お屋敷のお客様をの接遇ですから、これは正装以外ありえません。黒のロングが絶対となります。
 先述の正統色と容認される色は、この場合も容認はされるでしょうが、評価は絶対に1ランク落ちます。

 今度は制服デザインと客層を検討してみましょう。
 メイド喫茶は既述のような明確なコンセプトに基いて企画運営されます。そのコンセプトにおいてターゲットとされる主要客層は何か。これによって制服のデザインは方向付けられます。端的には、一般客層を期待するかしないか、メイド好きを自称する層のなかのどの層をコアとするか、この2点です。
 一般客層を期待する場合、一般客が引いてしまうデザイン……ヴィクトリアンスタイルを正当に踏襲したり、セックスアピールがあったりするものやフリル・レースといった装飾が多すぎるもの、鮮明な色使いのものは宜しくないです。
 メイド好きの中ではコア層をどう想定するか。メイド好き一般の場合、この層の男はスカート丈が短いほど喜ぶものなのでしょうが、メイド服と認識できればそうそう文句は来ないものです。メイドを性的興味の対象としている層の場合、そもそも客層としてはありがたく無い存在なので、この層を取り込もうという店はそのようにするべきでしょう。しかし、一般論としてはこの層は排除する方向で、この層に好まれないデザイン……素肌の露出や露出以外の性的な強調デザインが無い(少ない)デザインを目指すべきでしょう。正統派を重んずる層の場合、やはり正統的であればあるほど喜ばれます。
 では、性的興味の対象としてメイド好きの層を排除して、一般的な落しどころとしてはどうなるか。
 色調は落ち着きのある白と黒が基本。黒以外にするときは暗色系にする。肌の露出は控える。宝飾は排除する。フリル・レースは衣服の機能上存在する部位を適度に飾るに留め、機能上不要な部位への飾り布の追加等は避ける……例えば、エプロンの外周をフリル・レースで飾るのは推奨される。エプロンの胸当てをレースに変える・エプロンの腰紐の部位に飾り布を当てるのは可。エプロンの前掛け上に多段に飾り布を連ねるのは不可。スカート丈はフルレングスではないロング。フルレングスはすぐに床に摺ってしまう=汚れる=汚いというイメージを誘発しやすいので、正統派愛好層には絶大な支持を得られるものの、一般人を見込む上ではマイナス。膝下、脹脛程度までの長さのロングが適切。生地は光沢を避け、ポリエステルか綿が適当。高級感を出すのであれば光沢のある綿に行くのも良いですが、普通はポリエステルでしょう。
 最後に、制服であるのだから基本的にデザインは統一するべきです。夏服と冬服やチーフ級だけ別デザイン、フロア・カウンター・キッチン等担当ごとに別デザイン、というのならば別デザインも容認されますが、同時に多数の衣装が入り混じるのは宜しくないです。

・まとめとおまけ


 漫然と書き連ねてきたので、整理しましょう。
 メイド喫茶は付加価値型の喫茶店である。
 その価値のつけ方のコンセプトにより「客を主人に見立てる」「単純にメイドのいる空間を演出する」「客を屋敷の客と見立てる」に大別される。
 衣装はそのコンセプトに応じて決定される。ただし、一般論としては膝下までのロングのワンピースとエプロンで、色は黒と白、過度の装飾は避ける。
 こんなところですね。

 おまけとして、現在のメイド喫茶の総合的な雑感。
 現状はメイド服というインパクトに頼っているような気がします。制服を外したとき、その店舗にどれだけの勝負ができるのか、と。メイドという付加価値の対価として喫茶店としての基本的な部分が失われているのではないでしょうか。メイド喫茶以前の制服が有名な店舗は少なくとも同業他社(制服のインパクトの無い同業者)と同等の基本サービスの上に制服と言う付加価値を付けて集客に努めていたはずです。中には、制服に特徴が無くても利用したくなる店舗もあります。
 秋葉原と言う特異な客層が集合する立地におけるピンポイントのコンセプト店であっても、そろそろ淘汰が始まるでしょう。また、秋葉原の店舗を全く同一に他の繁華街に移設したとき、どの程度の集客が見込めるか。正直、内装やメニューで辛い戦いになると思われます。
 一般人置いてけぼりのピーキーなコンセプトを突き進む、と宣言するのでなければ、まずは一般の喫茶店と同等の利用が可能かどうか、そこを再検証して今後の発展を目指してもらいたいところです。

以下つれづれ


 正統派メイドさん好き、というとメイドさんとウェイトレスさんは別物だから、メイド服ウェイトレスさんを否定するべきだ、などという意見もまれに見受けますが、私ゃそういうことは言いません。客がウェイトレスさんをメイドさんに見立てられる状況を提供してくれるのであればそれは歓迎するべきだ、と考えます。
 その一方で、客を「旦那様」と見立てようとするのはあまり歓迎しません。客室を個室化し、個室ごとにメイド役を待機させるぐらいのことをしなければ「旦那様」に見立てられることに納得出来ないのです。完全個室だとアレなので、ドア無しの仕切りで、ドアの位置にメイド役が控える、と。ここまでやってくれれば、会員制の予約制で2時間1万円1ドリンクサービス但しアルコール無しでも納得しますし、月1で通うでしょうね。あ、当然にメイド役のウェイトレスさんへの手出しは即警察送りで。雑談の相手をしてもらうのが容認の限度であり、手を出すような不躾な輩は消えていただきたい。メイドさんが控えている空間で、一言も発せずのんびり新聞なり本なりを読む。これぞ紳士の昼下がり。これだけで充分なリラクゼーション施設ですよ。温泉に行くより余程楽しめます。
 現実には1万円だと敷居が高いので、ルームチャージ3千円+1人2千円で1ドリンク+ケーキ程度が妥当ですかね。

Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]