メイドさんフリートーク9

Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]


・ドイツのメイドは最下層
 (または2003年7月号の『エマ』)


 本日(2003年6月12日)、コミックビームを買ってきて『エマ』を読んで、思わず紅茶を吹き出して呟いてしまいました。

ドイツのメイドは(待遇の悪さが)世界一ィィィィ!(無理強い)出来ぬ事は無いィィィィ!

 その衝撃で、思わずキーを叩き出した次第です。

 さて、これだけでは一体何の話か解らないでしょうから、簡単に解説を。
 雑誌「コミック ビーム」2003年7月号掲載の森薫さんの漫画『エマ』第19話において、主人公のメイドさんエマが「ドイツだと階級の差があまりないんでしょうか……」という台詞を言うのです。ここで私が冒頭の台詞を吐いた、という訳です。
 当サイトではヴィクトリア朝イギリスでのメイドさんとその社会研究を行っておりますが、多少は外国のメイドさん事情も齧っております。その中で、ドイツ諸連邦は最悪です。英国では中産階級と労働者階級は資産および業種で区別されましたが、ドイツのメイドさんたち奉公人は「労働者以下」とされ奴隷と境界線を引いて識別されるほどの存在でした。これは1810年のプロイセン王国奉公人令を発端に、1846年の奉公人手帳制施行と凶悪な国家による半奴隷制度と言い得る奉公人法制がしかれた為です。
 プロイセン王国奉公人令では雇用主の奉公人に対する暴力が容認されており、奉公人手帳制は英国における「紹介状」に近いものですが、その効果は遥かに強く生殺与奪権とすら言えるものでした。
 これらの悪法が制度上終焉の兆しを見せるのが1900年のドイツ民法典の施行で、これによって漸くメイドさんたちの生存権が保証されたようなものです。ドイツメイドさんたちが「労働者」と認識できるところまでになったのは1918年に諸奉公人令の無効が宣言されてからです。
 「労働者」と認識できる、というのは、今日我々が一般的に「労働者」として認識している「労働力の対価として賃金を得る」という存在になった、ということです。それまでは奉公人は雇用労働者とは異なり、「奉仕の対価として家族構成員の資格を得る。但し、奴隷ではない証に必要経費以上の給金も得る」という存在でした。家族構成員である以上、家父長に絶対服従。家父長は家族構成員に絶対権力を持つ。絶対君主制の延長。
 メイド奉公は主婦になるための素養を教えていただく教育期間と雇用者は言い、他方ではメイド奉公は魂の尊厳を放棄する教育期間であり、魂に続いて肉体の尊厳を放棄し売春婦になるための教育期間である、というレポートもあります。
 『エマ』の推定年代は1890年代なので、その時代にドイツから主と共に移住した使用人たちは、19世紀初頭に奴隷制が廃止され奉公人として法的に位置付けられた国から来た使用人たちは、故国よりも遥かにマシな待遇でメイドをしてきたエマの台詞をどう感じたのでしょう。

 余談ですが、一番開明的だったのは「自由の国」アメリカ合衆国でした19世紀には既に「サーバント(召使)」ではなく「ヘルプ(お手伝いさん)」に切り替わり、雇用主とは社会的に対等な存在であるとされています。

Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]