今回のお題はドールに手を染めた人ならニヤリと笑う結びの話です。メイド服の重要な構成部品のエプロン、この紐はどう結んでいるのかということです。
衣装の背面のチェック項目の一つでして、制服系飲食店ではエプロン紐の取り回しとかフリルの背面での処理とかと併せて注目しております。
凛々しさを出したデザインならば小さな蝶結びで全く問題はありません。そして小さな蝶結びであれば、結び方にあまり気を付ける必要はないでしょう。
しかし、可愛らしさを出したデザインではそうは行きません。蝶結び等の輪(羽)の部分を綺麗に整形し、且つ、垂の部分の長さも揃えて飾り、衣装背面デザインの要とします。ドールの場合は大きな飾り結びにして正面・斜め前からも飾り結びが装飾として機能する事が少なくありません。
ここで「蝶結び等」と表現した事に注目。
初めから蝶結びを前提として、表裏左右対称に作られた紐であれば、輪の形にだけ注意すれば蝶結びでもあまり問題ありません(後述の「半折なら〜」参照)。そうでない紐の場合、リボン結びが基本となります。
蝶結びとリボン結びはその装飾への配慮について決定的な差があります。前段で「表裏左右対称」と触れましたが、リボンには表裏があり、色・模様が表裏で違っていました(最近は表裏対称のものが殆どです)。リボン結びはこのようなリボンの特性を受けて、表側だけが前面に来るようにひねりを加えた結び方なのです。最近はリボン結びと称してただの蝶結びを教えているところも多いようですが、別物です。
蝶結び等共通の問題が一つ。結ばれる方と結ぶ方とで必要となる紐の長さが違うのです。綺麗に整形すればするほど輪の大きさ・垂の長さの違いが目立ってしまいます。因みにラッピング等でリボンを結ぶ場合は、整形してから垂をカットして長さを整えます。
ドール服などではこの点に配慮して初めから左右の紐の長さを変えているものもありますが、紐の長さが同じだった場合はちょっと面倒な調整が必要になります。具体的には、目立たない程度に結ぶ方に少し結び目を寄せ、最初の片結びの時点で結ばれる方を回して結ぶ方を節約し、整形時に結ぶ方の輪を目立たない程度に大きくし、どうしようもないときには結び目の下で見つからないように垂を折り返す、といったことが必要になります。
蝶結び等を綺麗に見せるには、蝶の羽のように輪の外側が広がる必要があります。これを実現するには、紐を半折(二つ折り)或いはそれ以上にして、結んだ後に輪の部分の紐を広げます。可愛らしさを出したデザインでは、この蝶結び等の輪に配慮して、初めから紐を半折(以上)にして使う太さにしてあることが殆どです。
ここで、半折にすると紐の裏表が無くなるので、リボン結びではなく蝶結びでも良いのでは、という考えが出てきます。問題点が2つありまが、半折からならば蝶結びでも良いでしょう。
問題点の一つは輪の部分を広げた時に、垂れの部分が裏が前面になる方向で力が加わること。固めの生地の場合、これの所為で垂れが裏になってしまうことがあります。
もう一つは垂のZ軸位置が離れてしまうこと。結ばれる方の垂が最前面に、結ぶほうの垂が最背面になります。意外と目立つことがあります。
更に注意点が一つ。畳んだ折り目の向き。結ぶ方、結ばれる方の垂の折り目が双方が左右対称になるように気をつけてください。半折だと特に目立ちます。垂が結び目から斜めに伸びるのですから、折り目が上になるようにすると良いでしょう。
半折でもリボン結びならば、表裏左右対称に最初から注意されている(上記の注意点が片結びの時点で注意されている)ので、最初の問題は起こりませんし、Z軸位置も最前面と2番目に垂れが来るので問題になりません。
今回これを書くに当たって、リボン結びについてざっとネットで検索したのですが……出てくる大半が蝶結びでした。これでは折角リボン結びをやってみようとしても、リボン結びを知ることが難しいので、リボン結びの結び方を別枠で載せました。こちらからどうぞ。
一度リボン結びに挑戦すれば、紐の取り回しの向きを意識する事になるので、整形するときに役に立ちます。また、変形させてより美しい形を模索する時にも役に立ちます。
デザイン優先ならば、文庫結び(女性の浴衣の帯の締め方)させるエプロンというのも作ってみると面白いかもしれません。