メイドさん学の基礎としてのヴィクトリア朝英国メイドさん2

Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]

・ヴィクトリア朝の社会階級


 英国は19世紀当時はもとより、現在にいたるまで、厳然たる階級社会である。階級の区分は、時代によって変遷し、同じ時代についても研究者によって異なるので、ここではこの本稿の中心となるヴィクトリア期の社会階級について、かなり簡便な方法で区分することにする。
 まず、階級を上流階級・中産階級・労働者階級に3分割する。場合によって、別格とし農民が登場することもある。この3分法を用いるとき、農民は本来中産階級に区分されるのだが、大地主は上流階級になるし、貧農は労働者になる。また、小作農イコール貧農ではない、などと色々と難しいのだが、都市文化が中心となる本稿においてはあまり重要ではないし、都市で用いられる区分法の応用で対応する。
 続いて、各階級を上層・中層・下層に3分割する、9段階の区分を用いる。
 予め断っておくと、この区分は正確とは言えない。しかし、本稿は社会階層に対する細かい考察が目的ではなく、大雑把な捉えかたとしては決して誤りとは言えないので、この区分法を用いる。

 階級の構成は、上流階級が貴族・紳士(狭義の紳士)階級、中産階級が有資産階級及びホワイトカラー、労働者階級はブルーカラー及び零細事業者となる。
 賢明な読者はここで、上流階級は貴族・紳士という地位によって絶対的に区分されるものの、中産・労働者間は曖昧なのではないか、という疑問を抱くことだろう。実際問題として、両階級の境目は資産、所得、職種等を勘案して「こちらではないか」という曖昧な区分を強いられる。が、詳しい社会階級については、前述の通り本稿の目的ではないので無視する。興味のある方は独自に専門書を紐解いて頂きたい。
 なお、当方の参考にしている専門書については、当サイト内の図書館のページに載せてあるので、興味のある方はそちらで参照してもらいたい。
 また、「紳士」という語は狭義と広義ではかなり意味・対象者の範囲が違うので、狭義の紳士については「上流階級の紳士」と表記する。単に「紳士」の場合は広義の紳士とする。広義の紳士は中産階級をも含む。

 階級社会であるということと関連した重要な点として、悪い意味で、極めて階級上昇志向の強い社会風土を持っていた、即ち、スノビズムに侵されていたと、いうことがある。
 スノビズムを解り易く具体的に解説しておくと、人々は少しでも上層の階層・階級に加わることを強く願い、上流階級を模倣し、無理をしてでも少しでも実態よりも上層に、上流に見せようという見栄を張っていたのである。
 この、上層を模倣する、ということに関連した言葉として、リスペクタブル、という言葉も押さえておきたい。
 リスペクタブル、という言葉の字義は「尊敬に値する」だが、当時の人々にとって、尊敬に値する人は、自分とほぼ同格でちょっとだけ目上の、もしくはもう少し世間体のよろしい人であった。というのは、階級や階層が完全に異なる相手は、別の世界の住人であり、 尊敬以前に関心の対象外であったのだ。
 人々はスノビズムに基づいて、リスペクタブルな人々を模倣し続けたのだ。その模倣に関する情熱は、今日のリスペクタブルという言葉の意味を、字義から隔離することになった程である。現在のリスペクタブルという単語の意味は「外見面がきちんとした」「体裁 の良い」更には「上品ぶる」「世間体を気にする」と、当時の状況を今に伝えるものに変質している。
 このような、度を過ぎた、外見面しか見ない無思慮な改悪模倣と世間体をことのほか気にする見栄っ張りはメイドさんの雇用と待遇に重大な影響をもたらした。

 間に色々入ったので改めて要点を整理しておこう。

 英国社会は厳然たる階級社会である。大雑把に区分すると、上流階級・中産階級・労働者階級に分かれ、各階級は上層中層下層に分かれる。
 英国人には強力な階級上昇志向があり、それがスノビズムという歪んだ上層模倣を引き起こしていた。上層ぶって外面だけを取り繕うリスペクタブルな人々が多数存在した。
 これらがメイドさんの雇用と待遇に大きく影響した。
 この節で押さえるべき事象はこのようなところである。



Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]