メイドさん学の基礎としてのヴィクトリア朝英国メイドさん3

Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]

・ヴィクトリア朝に至るまで


 極めて単純な話なのだが、賃金労働者が増え、かつ、使用人の求人が増えれば使用人業就労者は増える。このような形で17世紀頃から使用人の増加傾向は顕著になりはじめる。
 需要の方は薔薇戦争終結、重商主義開始などの理由で16世紀より増え始めていた。需給が共に増えるようになってきたのが、第1次エンクロージャーの進展、ブルジョワジーの台頭、クロムウェルによるアイルランド征服併合、こういった諸要素により17世紀ということなのである。

 迎えた18世紀。17世紀より始まったマニュファクチュアによる資本の蓄積、第2次エンクロージャーの進展、そして産業革命。ここに使用人雇用者たる資本家と使用人たる被雇用労働者が分化されていった。
 と、簡単に落ちを付ける訳にはいかない。ここ暫く「メイドさん」ではなく「使用人」と言い続けた事に注意して頂きたい。前述のような情勢に従い、メイドさんの数が増えたことは確かだが、それは使用人全体の増加であり、ヴィクトリア朝で見られるようなメイドさんの増加にはまだ至っていないのだ。

 元々英国においては、女性使用人はごく限られた分野にしか存在しなかった。その原因についての妥当な解答を私は知らない。
 が、女性使用人が乳母、レディズメイド(侍女)、ナース(子守り)メイドといった、女性で無ければならない職種以外は、基本的に男性で占められていた。
 この潮流はスノビズムの蔓延と共に、徐々に変化を見せはじめる。
 紳士でもない下層中層中産階級が使用人を欲するようになったことが、使用人需要、それも安価な使用人に対する需要を著しく増大させることになった。

 そもそも、変化の始まりは、紳士階級(広義の紳士、中産階級上層以上の階層を指す。場合によっては中産階級中層も含む。「市民」の意味合いで下層すら含むこともある。既述の通り特記しない場合「紳士」は広義で用いる)において、紳士たるものの資格のひとつである「ケアレスネス」の意味の変化にあった。
 ここで言うケアレス、とは「注意を払うことを怠る」という意味ではなく「注意を払う必要がない」という意味である。
 このケアレスの「注意を払う必要がない」理由に変化があったのだ。元々は「注意を払うまでもなく、その行為を行える・その問題を解決できるから、注意を払う必要がない」というものだったが、「その行為を自分で行う・その問題を自分で解決する必要がないから、注意を払う必要がない」というようになったのだ。(キリスト教式に、労働と言う苦役から解放された有資産・不労所得者が上流階級の条件の一つであったことを考えれば、このケアレスの意味変化は正しいとも言える。)
 自分で行為を起こさないためには、代りに働く使用人が必要である。自分で問題を解決しないで済ますためには、代りに対処する使用人が必要である。
 かくして、遊惰が美徳になってしまったが為に、自らを紳士淑女と証明するためには、まずは使用人の量を増やす必要に迫られてしまったのだ。
 限られた予算で使用人の雇用量を増やすためには、賃金の安い使用人を雇うことになる。
 メイドさんは一般的男性使用人の半額〜20分の1の賃金水準であった。量的確保が急務である以上、男性使用人でなければならない仕事以外は、メイドさんで揃える様になったのだった。

 こうして18世紀中盤には、メイドさんが様々な業務に就くようになっていた。
 この流れを決定付けたのがその筋では有名な、1777年の使用人税である。この税金はアメリカ独立戦争で被った経済的被害の回復のために策定された。
 この税金、経済的に余裕のある層に課税するために、男性使用人の数に応じて課税されたのだった。ただでさえ賃金が高く、制服も華美なために雇用コストの高かった男性使用人が、更に結構高い税金まで掛けられてしまうとあっては、ますますメイドさん雇用が加速されるのは必然であった。
 同時に、男性使用人を雇用していることがステータスシンボルとしての価値を高めたことも必然であった。
 余談だが、一般にコックは男性の職業と思われている節があるが、この当時既に女性のコックは存在したし、メイドさんも料理が出来るならば、その分給料が高くなった。18世紀時点で使用人需要増に伴い賃金も上がったため、メイドさんの平均相場も10ポンド程度になっていたが、料理が出来れば、更に5ポンド程上乗せされた。
 また、使用人需要増に伴う待遇改善として、現物支給のお茶、もしくはお茶代が支給される様になったことも付記しておく。



Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]