メイドさん学の基礎としてのヴィクトリア朝英国メイドさん4

Go on to [NEXT]
Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]

・ステータスシンボルとしてのメイドさん


 ヴィクトリア朝英国において、メイドさんを雇う、ということは実用上の「お手伝いさん」としての必要性以上の価値を持っていた。ステータスシンボルとしての価値である。
 中産階級以上に所属することを証明するには、最低限メイドさんを1人雇っている必要があった。もちろん最低限が1人なので、最低ランクと思われないために、メイドさんを雇い入れることに熱心だったのである。
 このステータスシンボルとしての役割は、階級社会の弊害に因ると言えよう。

 階級が異なると、住む世界が異なることになる、と言う点は既に説明した。
 ここで、社会学で言う所のロールプレイやペルソナの問題が出てくる。平たく言えば、自分がどの階級に属するかを決定するのは、自分ではなく、他人だということである。他人に認知されて初めてその階級に所属していることになるのである。
 ヴィクトリア朝における社会的病症の一つなのだが、人の階級の決定は、その外見的ないし外面に表出した部分で判断される、というものがある。言葉づかいは有名だが、シャツの色、読む新聞、鞄の形、そういったものまで観察され、審判を下される。
 その様な判定材料の一つに、最低でもメイドさんを1人でも雇っていなければ中産階級とみなされない、というものがあった。(逆に言えば、内実を伴わずともそのような体裁さえ整っていれば良いということでもある。これを皮肉ったのが名作『マイ・フェア・レディ』)
 そして、酷い言い方だが、中産階級以上にとって、労働者階級は「市民」ではなかった。中産階級最下層は「市民」でいるために、メイドさんを雇っていたのである。
 メイドさんを雇えなくなってしまえば、社会的な死を意味したのであった。
 それ故、上層労働者階級と所得水準では大差ない……最上層には劣ることすらもある最下層の中産階級は、メイドさんを雇っていることを、労働者階級ではなく中産階級であることを誇示するために玄関先の掃除のみのメイドさん(それ以上の職責のメイドさんを雇う資金がないこともあるが、メイドさんを玄関先に配置しておかなければ外見的には労働者階級と変わらないため)を最低限の必要のために雇っていたのである。
 経済的な無理を押してメイドさんを雇っていたのは下層中産階級だけではない。職種等によって「当然この程度の使用人は雇っていなければおかしい」という暗黙の了解があり、その基準に合わせて使用人の人数や種類、使用人と並ぶステータスシンボルだった馬車をそろえる必要があった。

 この社会的認知という問題は、また別の面からも使用人雇用を要求していた。
   スノビズムによる「紳士」の「ケアレスネス」の演出装置としてなのだが、奥様は立ち働いてはいけない、すべからく遊惰でなければならない、という認知条件である。
 単なる「市民」ではなく「紳士」と思われたければ、御主人様の奥様は自分で立ち働かないで使用人を監督使役に専念する必要があった。よって奥様が立ち働かない分の労働力を補うための使用人と、奥様が遊惰で居られるための侍女が必要となってくる。

 このように実務・実用上の必要性以外に(以上に)御主人様側の社会的地位や趣味や見得のためにメイドさんが必要とされたのである。



Go on to [NEXT]

Back to [PREVIOUS]  [INDEX] [HOME]