メイドさんのデファクトスタンダードがヴィクトリア朝時代の英国メイドさんにある、ということは基本講座で述べているので、メイド服もまた同様、となるのだが、服装の場合もう少し理由が追加になる。
まず、お仕着せ(支給)や指定制服(自費調達)による定型的なメイド服の様式が一般化するのがこの時代であるということ。
そしてファッションスタイルとしてのヴィクトリアンスタイルは当時の全英国植民地及びその影響下にある各国……具体的に言えば北米・豪州・アフリカ・インド・東アジアの各国……のみならず、欧州にも広がっており、東欧のメイド大国・ドイツ・オーストリアにもヴィクトリアンスタイルが流入していること。
このようなことを踏まえ、定型的なメイド服の原型はヴィクトリア朝のフォーマルなメイド服にある、と言える。
フォーマルな、と断ったのには理由がある。
既知の通りヴィクトリア朝時代のメイドさんはそれこそ大邸宅で何十人も働き、使用人間の階級も厳しいところから、ちっぽけな家で1人で出入り口の階段を掃除するだけのところまで、上下の格差が激しい。上級の家政婦の服装は中流のレディのそれとほぼ変わらない(下手をすればより上等)し、最下層のメイドさんの服装は掃除をしていなければ路上生活者と間違えかねないと言われたほどである。
このような格差なので、より標準的なメイド服、というものを原型に求める必要がある。
中間層として、無理をしないでもメイドさんが雇えるような家……数人のメイドさんがいるような家、ではどうだろうか。当時の史料をみると、お仕着せ・指定制服があると思しき家以外では、地味なワンピースとエプロンの組み合わせ、としか言い様が無く、日本人の持つイメージからは少し離れるが、エプロンが必須、ということよりエプロンドレス、と集約される。
そしてそのエプロンの形状はまちまちで、そのワンピースには「地味」という以外共通要素が見出しせない。
ここで、さらに史料をあたると、礼装用のメイド服、というものが中間層ではかなり一般的に存在していたことが判る。これがフォーマルなメイド服である。正餐での給仕や賓客への接遇の際に作業服とは分けて着られた。
エプロンの形状はまちまちだが、ワンピースについては黒、という統一色を得られることができる。
また、抜け毛が落ちるのを防ぐためにモブキャップ等の帽子或いは三角巾等が着用された。
以上より、標準的なメイド服、というものは黒の質素なワンピースのエプロンドレス乃至ピナフォアドレス、となる。エプロンドレスとピナフォアドレスの差は、エプロンの形状と考えて頂きたい。
ワンピースだが、ヴィクトリアンスタイルなので、当然にフルレングススカートであり、長袖である。また、スリーブの形状はパフスリーブではない。パフスリーブは当時の流行の最先端であり、屋敷の中で下層に位置するメイドさんに許されるファッションではない。同様に、当時に流行した各種の飾り衿も許されなかった。同様にエプロンも飾りの少ないものである。
質素なデザインで黒のワンピースとエプロンによるエプロンドレス。これがメイド服の原型である。