何を今更(この記事は2005年1月12日UP、同15日改稿、同20日改稿、同22日改稿)とっくの昔に終ったネタ蒸し返してどうする、という御意見は多数あるかと思いますが、このネタは面白いだけに何度も流行しているので、発生当時から知らなかった人がこのネタを新たに知ったときのためのリファレンスはある程度在ってしかるべきかと思いまして。
以前に、このサイトの掲示板でも御質問を頂いたりと、無縁ではありませんし。当時のログについては速水が日記の中に保管しています。見てみたい方はそちらをどうぞ。
なお、1月20日版までは、当方の不適切な文面により、本件関係サイト様に多大なるご迷惑をお掛けしてしまっておりました。誠に申し訳御座いませんでした。
「海軍メイドさん事件」とは、「元々はイギリスに範を採っていた日本帝国海軍が日独伊三国同盟に走ったのは、ドイツでメイドという名の現地妻を宛がわれてドイツ贔屓になったからだ」というネタです。
このネタの出所は「2ちゃんねる」の軍事板の「第二次世界大戦 冴えない現実」というスレッドとされます。
このスレッドの45〜62にかけての書き込み(書き込み日時は全て2001年3月2日)で、文春新書の『昭和史の論点』の記述を元に「女を抱かされ三国同盟に走った陸・海軍将校」という形で紹介され、現地妻はメイドという名目だから「メイド萌えで国を誤った陸海軍将校」となり、「表沙汰になってたら「海軍メイドさん事件」かい(笑) 」で「海軍メイドさん事件」として命名されました。
これが2ちゃんねる外にも流布したものです。
きちんと当時の歴史を学んだ上で『昭和史の論点』の該当部分をきちんと読めば、「海軍メイドさん事件」が面白おかしく揶揄したネタだと判るのですが、『昭和史の論点』自体をわざわざ読む人も少ないでしょうし、新書は意外と入手が困難になることが多いので、少々長いのですが必要部分を引用します。
以下、坂本多加雄・秦郁彦・半藤一利・保阪正康『昭和史の論点』文芸春秋社(初版2000年3月20日)第9章「日独伊三国同盟」の126頁〜128頁より。
坂本 明治以降を通観してみると、日独関係がいい時期というのがあったかといえば、ないと思うんです。日清戦争のときも、ドイツはロシア、フランスと組んで三国干渉をやりますしね。日本の知識人や軍人には一方的なドイツ贔屓の人がたくさんいますが、ドイツが国家として親日的だったことはほとんどない。そう考えると、三国同盟もドイツの手玉にとられただけという感じがしますね。
保阪 ドイツと近づくと英国と遠ざかり、英国と近づくとドイツと遠ざかるというような図式が、近代の日本にはあると思います。そういう意味では、常にヨーロッパの戦略に組み込まれてしまう弱さが日本にはあるのかもしれません。
坂本 支那事変が勃発したときは、ドイツは国民党政権に軍事顧問団を送り込んでいましたからね。昭和十二年の段階では、敵側にいたんですよ。
半藤 昭和十四年のノモンハン事件の最中に、三国同盟案が最初に出て、このときは、米内光政海軍大臣、山本五十六海軍次官、井上成美軍務局長の海軍省トリオが猛反対し、一度は消えます。しかし、この三人を取り巻く人間以外は、海軍もみんな三国同盟賛成派なんですね。
陸軍は明治以来、ドイツ陸軍に学んできましたから、親近感を持つのもわかるんですが、イギリスに学んだ海軍が、なぜドイツに傾斜したのか。そのことが疑問で、旧海軍軍人に会うたびに訊いたんですが、みな口を濁して答えないんです。
ところがあるとき、海軍中佐だった千早正隆氏があっさりと真相を語ってくれたんですね。つまり、ドイツに行った海軍士官はみんな女をあてがわれて、骨抜きにされたんですと。
保阪 ドイツではメイドの名目で若い女性を日本の武官と一緒に住まわせたといいます。これが実質的な現地妻だった。
半藤 アメリカへ行った武官は、そんなことはまるでなかったのに、ドイツへ行った武官はみんなすごくいい思いをして帰ってきた。それで、ドイツはいい国だと。実に下世話な話で、まことにつまらない話ですが、真相はそのあたりにあるようです。
秦 東京でも、ドイツ大使館は惜しみなく接待費を撒いたらしいですね。それで親独ムードができたという話があります。東京とベルリンの両方で攻めたてられたら、これはねえ(笑)。
半藤 かなわないですよ(笑)。
保阪 米内のあとの海相は吉田善吾ですが、彼はどちらかというと親独派ではないと思いますが、海軍部内が親独に傾いたとすれば、彼が選ばれたプロセスには相当な葛藤があったんでしょうね。
半藤 どうですかね。吉田と山本は同期生なんですが、山本は、吉田が大臣になるなら、俺は次官として残ってもいいから、三国同盟を粉砕してやると頑張ったんですが、このまま海軍省にいると殺されるというので、連合艦隊司令長官に転出させたといいます。
保阪 一般的には、どうしても、海軍は三国同盟に反対で、推進派の陸軍に激怒しているというイメージがありますね。
半藤 丁寧に調べていくと、海軍はもう完全にドイツ傾斜です。ですから、海軍は、そんないい子になってちゃいけない(笑)。ただ、海軍では、海軍省トリオに代表される反対論があった。それは確かです。それが、昭和十五年九月、ドイツからスターマー特使がきて、交渉をやりなおして僅か一週間の議論で賛成に意見統一されるんです。
開戦時、連合艦隊参謀長になる宇垣纏は当時、第一部長で、一応は反対していたんですが、彼もあっさりと、承知するんです。その経緯は、宇垣の日記『戦藻録』に少し出てきます。「条約締結の裏面の目的は達した」と。つまり、海軍は三国同盟に賛成するかわりに、陸軍から予算と物資をもらう約束をするんですね。言い方は悪いけど、海軍は金に転んだんです。
坂本 日本国内のつまらない政治的取り引きのため、外交的に重要な一歩を踏み出してしまったわけだ。
ネタ元の要点は半藤氏の「陸軍は明治以来〜」の部分と、続く保阪氏の発言ですが、このように前後をきちんと読むと、『昭和史の論点』で言われていることは、以下のように纏められます。
・親独感は当時の知識人・軍人に共通した、普遍的なものだった。
・海軍は海軍省トリオシンパ以外は三国同盟賛成だった。
・三国同盟反対の海軍省トリオは、反対しているために暗殺される恐れを感じていた。
・海軍の親独感情はドイツの接待攻勢によるものではないかと半藤氏は推測している。
・海軍は国内の政治取引、陸軍との駆け引きで予算獲得のために三国同盟に賛成した。
従って、親独感から海軍は三国同盟を推進したという「海軍メイドさん事件」なるものは、その根拠とされる『昭和史の論点』で「陸軍との駆け引きのため三国同盟に賛成した」と否定されているわけです。ネタを提供した45発言者は最初は「女を抱かされ三国同盟に走った」と書いています。その後、『昭和史の論点』を読み直して「メイド」に修正させています。読み直した上での修正ですから、45発言者はネタと理解した上で展開したものと推測します。
また、大本のスレッド中の書き込みで、文春新書の『二十世紀日本の戦争』にも同じような話が載っていると書いてありますので、こちらも長いのですが引用しておきましょう。
以下、阿川弘之・猪瀬直樹・中西輝政・秦郁彦・福田和哉『二十世紀日本の戦争』文芸春秋社(初版2000年7月20日)第四章「太平洋戦争」の123頁〜126頁より。
中西 明治、大正を生き抜いて、厳しい世界の現実を見てきた世代の人々の目には、ヒトラーのドイツは非常にいかがわしいものに映っていたはずです。しかし、なぜそうした声が一向に聞こえてこなかったのか、答えは明らかで、米内さんではないが、「殺される」からでしょう。とにかく少しでもものの見えていた人が、あんなに怯えざるをえない状況を作ってしまったら、もうどうにもなりませんね。加えて陸軍や松岡らには、ソ連のボルシェビキと結ぶというのが、わが国の歴史に汚点を残すことになるというモラル意識が明らかに欠如しています。彼らはやっぱり価値感覚がマヒしていたのでしょうね。
阿川 建軍以来、日本の海軍は一貫して英国のロイヤル・ネイビーが手本だったのに対して、陸軍はプロシアがずっと先生だった。第一次大戦当時、日本軍の、ドイツ軍捕虜に対する扱いなんか見ても丁重すぎるくらい丁重ですね。伝統的なドイツびいきがその背景にあったような気がします。
猪瀬 陸軍のみならず、日本のエリート層にはかなり普遍的に見られる傾向です。
阿川 当時、各省庁の課長、局長クラスだった中堅層のなかには、第一次大戦後、日本が戦勝国だったころにドイツに留学した人が少なくないですね。マルクに対して円は相対的に高いし、日本は戦勝国だし、女遊びをしたり美味しいもの飲み放題、食い放題のようなところがあって、それで音楽も建築も素晴らしい、復興振りもたいしたものだし、こんな良い国はない、と非常なドイツ贔屓になって帰国したのが二十年後の日本の中堅実力層なんです。
秦 ベルリン大学の世界的学者を自分の下宿へ呼んで家庭教師をやらせる、というようなこともできた。アメリカ占領軍が日本にきたとき、下へもおかぬもてなしを受けて、すっかり日本贔屓になって帰っていったのと同じですね。ちやほやされた留学生たちは、白人コンプレックスを拭いさって帰国していくことになる。
中西 京都大学の歴史を振り返ってみても、第一次大戦前後から、急にどんな学問分野でもドイツへの傾斜が非常に強くなっていきます。三国同盟当時は、旧制高校でドイツ語を学びドイツに留学した世代が次々と教授のポストにつくようになっていました。しかし、そうしたまっとうなドイツと、ナチのようなイカサマ勢力とを十分区別する視点が必要なのに、単にドイツびいきだけで、知識人が流されたということでしょうか。
猪瀬 しかし対照的に、大衆文化はアメリカ、ソ連の影響が絶大です。海外文化の摂取については、奇妙な二重構造ができ上がっていたのです。
秦 映画館では、昭和十六年十二月八日の午前十一時まで、ゲーリー・クーパーの西部劇をやっていました。
阿川 『ミスター・スミス・ゴーズ・トゥ・ワシントン』、あれが最後に見た映画だったなあ。
秦 私は大衆レベルではドイツに対する親近感はあまりなかったと思います。むしろよく知らないがゆえに、ヒトラーをナポレオンの再来と誤解してしまったのではないでしょうか。
阿川 昭和十四、五年頃には、バスに乗り遅れるなという意識が非常に強くなるのではないですか。一九三九年の開戦当初のドイツの勢いを見ていたら、新聞は「疾風枯葉を捲く」という調子で書き立てるし、実際、アフリカもアジアも、そのうちほとんどドイツ領になるんじゃないかと思わされたものです。ヒトラーのドイツに対する当時の日本人の心酔ぶりというのは、まあ、その場に自分の身を置き戻して見ないと分からないかも知れません。昭和十五年、皇紀二千六百年記念式典のときの幟のデザインなんて、ほんとにナチスそのものですからね。私は大学一年生でしたが、さすがにいやだなあと思いましたよ。
福田 近衛さんはヒトラーの仮装をして、西園寺公望に怒られた(笑)。首相になる前の話ですが。
こちらでは「メイド」という語は全く出て来ません。接待ではなく、戦勝国が金にモノを言わせて酒も女も食い物もという記述です。
中西氏の「単にドイツびいきだけで、知識人が流されたということでしょうか」という発言は、冒頭の中西氏自身の「殺される」発言と後段の阿川氏の「バスに乗り遅れるな」が回答でしょう。
こちらを纏めると、
・言論は封殺状態にあった。
・留学生たちは円高にモノを言わせてドイツで遊び倒してドイツ贔屓になった。
・ナチスによるドイツの復興及び緒戦の快進撃は、日本全体をヒトラーに心酔させた。
ということになります。
この『昭和史の論点』で語られる、メイドの現地妻ですが、当時のメイド事情や防諜・諜報の観点からドイツ当局が関与したメイドが駐在武官等に斡旋されたと見るのは自然です。そしてそれが夜の生活付であることも。そしてメイドの現地妻でドイツ贔屓になった人が生まれるのもまた自然でしょう。
しかし、三国同盟に走ったとまでするのはどうでしょうか?
この話の背景には、海軍省トリオと昭和帝陛下が三国同盟及び開戦に反対したあたりから戦後教育では「戦争は陸軍の大陸膨張方針に引き摺られたのであり海軍は反戦だった」という信仰にされたことがあると言えるでしょう。
実際には、世界恐慌以降の政経史を追うと、開戦前の放任資本主義が破綻した後、米英型保護貿易主義以外(共産主義は論外)で帝国の存亡を図る中で奇跡的復興を成し遂げたドイツに注目する流れは国家全体として極めて当然のことです。
ドイツ帰りこそが三国同盟・ファシズム推進派だと言う訳では無い例として、高木惣吉少将を挙げておきます。海軍のリベラル派の中心人物の1人にしてファシズム積極派の代表格の1人である高木少将の駐在先はフランスでした。なお、高木少将は開戦後は早期終戦を主張し、本土決戦回避、終戦工作、戦後処理に尽力されました。高木少将は単に時節における最適な方針を求めて、開戦前は帝国の置かれた状況を冷静に分析した結果としてファシズムに傾倒したと考えます。
イギリスに学んだ海軍が、なぜドイツに傾斜したのかと戦後に問われては軍人さんもさぞかし答えにくかったでしょう。当時を知らない戦後世代や、一緒にドイツにヒトラーに心酔していた人が、何故海軍は止めなかったのだ、なんて聞かれては。
海軍は対米反戦だけどファシズム推進派でした、なんて戦後世代に説明して、正しく認識してもらえると思いますか? 政治または経済、経営あたりをきちんと学んでおかないと反戦とファシズムが両立するなんて理解されないでしょう。今時は辞書でもファシズムは対外侵略主義とセットで載っていますし、海軍も満州政策は対ソ戦略・国内政策上容認してたようですから。ファシズムは元々は国粋・全体主義で、世界革命主義が存在する一方で一国共産主義が存在するように、一国ファシズムも成立します。イタリアは同盟に参加しないで一国ファシズムで自国内の不和解決に注力しててくれればよかったのに。
ソ連に酷い目に遭って、また、敗戦国仲間のドイツとの親近感が失われていない中で「ソ連も含めて四国同盟にする約束だったのにドイツに裏切られました」なんて言えますか? 昭和帝御自ら「ドイツとソ連は条約破りの常習犯だから信用できない」と仰っていたというのに。
イタリアがあそこまで足を引っ張り倒してドイツを敗戦に追い込み、日本の早期講和も不可能にしたなんて言えますか? 大半の日本人が敗戦仲間だと信じ、イタリア自身は「ムッソリーニを倒して連合国についたからイタリアは戦勝国だ」なんて言っていると知らないというのに。
夜の生活付メイドのために親独に傾き、ドイツの良さを喧伝した海軍士官が居たであろうことは推測できます。しかし、それで「国を誤った」だの「三国同盟に走った」だの、とするのは当時の日本と世界の状況を無視した飛躍が過ぎます。
ドイツ贔屓が三国同盟に影響を与えたことは肯定するべきでしょうが、国政を揺るがすほどのドイツ贔屓だとすれば、その原因は「メイドさん萌え」と言ってしまうのはどうでしょうか?
「メイドさん萌え」でドイツ贔屓になった人がいたであろうとは思います。しかし、日本全体にドイツ贔屓が広まった理由は「ヒトラー燃え」でしょう。
陸軍・政治家・(ドイツに行ったことが無い)国民が既にヒトラーとNSDAPの仲間達が率いるドイツに傾いている時に、海軍が「メイド萌え」でドイツに傾いたと言うのは無理がありすぎます。「メイド萌え」説を摂るには、NSDAPが台頭し、インフレ沈静、国力・国威復活を為し、日本が「ヒトラー燃え」になる、その以前から海軍はドイツ贔屓になっていなければ説得力がありません。
なるほど、『二十世紀日本の戦争』では経済困窮中のドイツで金の力を使った旨になっている、即ちNSDAP台頭以前ですね。では、とっくに海軍は「メイド萌え」が原因でドイツ贔屓だったとしましょう。では、そんな「メイド萌え」海軍が1939年には海軍省トリオシンパによって条約締結が阻止されたのは何故ですか?
1940年までの1年間に、メイド接待大攻勢が在って海軍省トリオシンパを切り崩したとでも言うのですか? その1年間にドイツに駐在していた海軍軍人はどれほどの人数でしょうか? その中に海軍省トリオシンパはどれだけ居たのでしょうね?
こうなると、仮に「ドイツ贔屓で三国同盟」をだったとしても、「三国同盟を結ぶほどのドイツ贔屓」の原因は「メイド萌え」でしょうか?
もとより、高木少将のような非ドイツ駐在でファシズム推進を理由に同盟を推進する存在は、どう「メイド萌え」が影響したのですか? なにより、1940年の条約交渉では「海軍は金に転んだ」ので条約賛成に回ったという宇垣中将の話には、「メイド萌え」ではどう説明つけますか?
ドイツ贔屓の影響は認めるにしても、三国同盟推進は1939年から1940年の間の国内・国際情勢の変化に直接的原因があると考えるべきではないですか?
このように、冷静に考えれば「メイド萌えで三国同盟」には無理が出てきます。それ故、所謂「海軍メイドさん事件」は誇張して作られたネタです。この話は「メイド萌えがドイツ贔屓の一因となった」にとどめるべきものです。
「海軍メイドさん事件」は話としてはとても面白いので、ネタとして使うのは良いと思います。しかし、ネタはネタとして使ってください。
2001年に「三国同盟に走った」というコンセプトで流れ始めた「海軍メイドさん事件」が今ごろ(2005年)になって「『メイド萌え』のルーツ」という形で却って来たのは何故でしょう。
2003年に、恐らくは『エマ』に発するメイドブームの浸透の影響でしょうか、「海軍メイドさん事件」が再度流行しました。その流れを受けて、2004年1月にこのサイトの旧掲示板で質問を受け、「三国同盟は飛躍が過ぎる、ネタだ」と回答しました。その掲示板記事が、他所からリンクされていたことがあります。それに「三国同盟は飛躍が過ぎる」というのは冷静に政治史・軍事史を追えば、誰でも気付けることです。
「飛躍が過ぎる」と気になった人が改変したのでしょうか。2002年末〜2003年前半に、「海軍メイドさん事件」を「ドイツが海軍士官に宛がったメイドは、全て諜報員で、軍機は筒抜けだった」と言うバージョンも流布しました。なるほど、ありそうな話です。説得力はあります――「海軍」とついてさえいなければ。陸軍や外交官にも同じことはされているハズですよね。なら「海軍士官」限定の理由は? 情報ソースは? と言う訳で、これは始めに「海軍メイドさん事件」という言葉ありきの改変バージョンと判断しています。また、このバージョンがあまり聞かれないのも、すぐに「やはりこのバージョンは駄目だ」と皆が思ったのでしょう。
このような過程を経て、「日本最古のメイド萌えはこれだ」と言う形でのネタに変形させて再流通が始まったのでしょうか。
面白い話だけに、今後もまた変形する可能性はありますね。
幕末〜明治維新以降、欧米各地に日本人が行っていた訳ですよねぇ……ヴィクトリア朝メイドさん全盛期ですよねぇ……。
維新政府は「医学のドイツ」だけでなく、政治でもドイツ第二帝政に多くを学ぼうとしてませんでしたかねぇ……敵対してても長くドイツ贔屓だったような気がするのですがねぇ……。
※当サイトはヴィクトリア朝メイドさん原理主義です。
※ついでに管理人はビスマルク燃えのドイツ贔屓です。
(原理主義者なんで当時の日本人がメイドを雇った記録はあるかなんて知りません)
(ドイツ贔屓なんで三国干渉で反独感情盛り上がりなんて意図的に無視しています)