『ELYSION』の主人とメイドの関係の考察ですが、話の前提として「メイドさんから見た御主人様との関係分類表」を確認しておいて下さい。
なお、本文における文責は全て私、竜次にあります。
『ELYSION』シナリオライターの藤木隻氏のテキストは参考にしましたが、藤木氏の思想とは差異があるものと認識しています。
あくまでも私が勝手に『ELYSION』における主人とメイドの関係について考察したものです。
なお、次節の本文からは文体が変わりますので、御注意下さい。
『ELYSION』における主人とメイドとの関係は、キリスト教に於ける主なる神と従なる人との関係を再現したものである。この関係は関係分類表における類型化では2−2と2−3の要素を含むものである。関係が近似している19世紀ドイツメイドの家父長支配を参考にしつつ考察を加えていこう。
『ELYSION』にせよドイツメイドにせよ何故メイドが絶対的劣等の服従者なのか、キリスト教義において神の前で人は平等ではないのか、主人もメイドも人では無いのか。当然このような疑問が出てくるだろう。
確かに、神の前では人は平等である。神の前では。
プロテスタントは「人の平等」を謳ったが、カトリックでは「神の前で」の平等なのである。カトリックでは神の前と言えば昇天した後、降臨した時、教会の内部を指す。人の平等と神の前の平等は異なるのである。
そしてプロテスタントもカトリックも、何故メイドになったのか、ということが問題になる。
ドイツメイドの場合、メイドは社会的にまだ不完全な少女が全き母になるための教育のための期間として定義されていた事情がある。よって、メイドになると言うことは自ら不完全者であると認めたことになる。そして絶対監督者である家父長に服従することになるのである。劣等ではない完全なる母性を備えた存在であればメイドになる必要は無い、という理屈である。『ELYSION』においても同様に「人は役割によって貴賎が決まる」と語られている。その立場を選択したが故にその存在となるのである。余談になるが、この役割による貴賎の思想は俗世全般で人の平等を目指したプロテスタントで階級社会が是認される根拠でもある。英国のノブレス・オブリージュの思想はその好例と言えよう。
『ELYSION』でも語り口を見る限り、バドリーノ邸ではそのように位置付けされていることによりメイドが絶対的劣等となっていると解釈できる。
英国流と違うのは、先の「人は役割によって貴賎が決まる」の解釈が「階級」ではなくカトリック的な人の「階梯」として支配的主従関係を構築している点である。
バドリーノの雇用と主従の会話では君主と騎士を例示していたが、その根底にあるのはカトリック教義構造を反映させた主従関係が前提となっているためである。更に言えば、ドイツメイドの家父長支配構造も神の支配構造を援用したものであり、これは異教徒には奇異に映るかもしれないが、普遍性のある思想と理解できる。
「使用人は従者であり奴隷ではない」そう語られる主人とメイドとの関係は「(使用人は)劣位者であるが故に従者であるが、それは奴隷ではない」という神と人との……人は神に対する劣位者であり神の下僕であるが、奴隷では無い……関係である。では、この主従は何によって何のために結びつくのか。
「愛」によって「楽園」に至るためである。
先にキリスト教の思想について押さえておこう。
性が違えば役割も違う。故に男性が支配し女性が補完するという父性・男性原理がある。このことは旧約聖書創世記でイブがアダムを助けるための存在として神に作られたとされていることに由来する。
もう一点、神の楽園に還ることこそがキリスト教の根源原理だという事がある。許されて天上の楽園に至り、楽園の地上での再現……最後の審判後の至福千年紀を迎えるための教えなのである。
愛と秩序により平和で安定した幸せな世界。それが楽園である。各家庭を一つの楽園にするために人は「愛」によって結ばれるのである。
ドイツ家父長支配での「愛」の評価は女性がまともな社会的権利を獲得して行く途上の話なので、現代人の感覚では納得しにくい話が色々とあるが、読者に混乱をもたらすだけの可能性が高い。また、『ELYSION』においては「愛」についてはその原理はドイツの例とほぼ同じと思われるが、男女のそれに伴う権利感覚については問題にならない。よって、この辺りの解説は割愛する。
さて、この「愛」は今日広く用いられている情動の「愛」ではない。情動の好意は「恋」であり理性による「愛」ではない。
この「愛」は父性原理を前提とした世界を構築するに相応しい伴侶を選択して結びつける理性的な「愛」であり、性差および個人差を積極的に認め、その差に適応した上で男女が、支配者と従属者達は一つの安定した家庭を構築する……家庭のために合一するという「愛」なのである。「神と人との愛を模して、神の代理人の支配者とその他の家族構成員による恩寵と献身による積極的主従関係を築くことが至高の愛」と定義すると『ELYSION』の主従の愛に近いのではないかと思われる。
基本論としては、主従であるが故に1人の支配者と複数の従属者の存在を認め、複数の場合は従属者間には役割に応じた階梯が存在する。支配者は支配下世界の為に世界に存在する全て……よって従属者は「家族」全員である……に無制限の恩寵を与える。従属者達は支配者の従属者であるから世界に存在し得ることを自覚し、世界が存在し世界に存在し続けるため、世界の支配者に全てを捧げる。この双方の行為により、その家庭いう世界は平和で安定した全きもの=神の楽園に等しいものとして存在する。
しかし発展論としては、従属者の内、伴侶以外の者はやがてこの支配者の家庭を去り、自らが最終的に支配する/従属する楽園を築くべき存在である。即ち、家庭と言う楽園は究極的には支配者とその唯一の従属者である伴侶の2人で構成されるものである。
ここで、支配者も従属者も神ならぬ身故に不完全であり、個人差がある。それ故に自己が家庭と言う楽園を形成するに相応しい支配者/従属者を慎重に探し、選択し、決断しなければならない。それが「愛」であり、その「愛」の結束が合一であり、合一した結果、楽園が得られるのである
要約すると「支配者の恩寵と従属者の献身ににより両者は合一して楽園に至る」という思想である。
ワーグナーオペラ『さまよえるオランダ人』などはこの神権支配による献身と恩寵、その合一による楽園の構築の好例と言える。嵐の海を己の力のみで乗り切ってみせる、即ち、神ならぬ人の身でありながら、神の恩寵を要しない神と同列の存在であることを宣言したがために、オランダ人は放浪=楽園からの追放を定められた。彼は世界そのものが神の再臨によって完全な姿に帰る最後の審判の日、または不完全な人間男性であるオランダ人に、彼の完全な世界=家庭という楽園をもたらす、無制限の献身者である伴侶になる女性が出現するまで許される=神の楽園に至ることは無い。それ故オランダ人は持てる全てを与える=無制限の恩寵を与えることにより伴侶を得ようとする。伴侶であることを宣言するゼンタはオランダ人にそれを証明するために死ぬ=無制限の献身を行う。このことにより二人は抱き合って=合一した存在となって昇天する=神の楽園へ至るのである。
関係分類表についての説明をしておくと、主人は恩寵と言う保護を与え、絶対劣等者と自己規定するメイドはそれを求める2−2が類型上は基本になる。しかし、メイドは理性的な愛という心服により生涯の伴侶である主人を選択し、献身と言う形で積極的に役に立とうとする2−3の要素を持つのである。
類型上2−2に断定できないのは、2−2はメイドは保護を求めるだけで積極的な行為を要しない点である。2−3に断定できないのは、2−3はメイドが選択した主人に積極的に役に立とうとすれば良く、主人からの積極的な行為を要しないである。つまり、2−2は献身が無く、2−3は恩寵が無いのである。だから2−2と2−3の双方の性格を持つのである。
なお、2−2は庇護者が、2−3は献身者が、相手にとって無二の存在では無いという問題もあるが、これは解決不能なので無視する。
恩寵と献身の神権支配の愛。世界単位を構成し楽園と為す。これらは『ELYSION』を読み解く上で重要な要素である。
葛城医師が何故バドリーノ邸の単独第3位なのか。ヴィクトリア朝型の階級構造に慣れた人は、医師という紳士階級は邸内では第2位に位置する筈だ、という意見が出るだろう。だが、これはバドリーノ邸という世界での神に至る階梯で見ると、異教徒にして新参者の葛城医師は、医師と言う職能を以ってしても、上級メイドと同率第3位が限界、本来は上級メイドの下に位置する第4位が相当と想像する事が出来る。それ故、葛城医師が第3位は異例であり、その告知に神の支配を知るメイドたちが驚くのである。
では何故葛城医師が第3位に位置するのか。上級メイドから専属のメイドを雇用させ、独立した世界を築かせる為である。上級メイド4人から専属メイドを選ばせる意図がなければ、葛城医師は彼女達より上位の単独第3位である必要は無い。
主人とメイドは神と人との関係であり、その合一による完全なる世界の構築を目指すべきと示唆されてゆく。そして神の世界……バドリーノ邸の生活に終焉が到来した後に求められたものは何であろうか。新たなる神の楽園か、神無き世界の人の王国か。
メイドとして愛する事の、支配者となることの意味と重責をどう捉えるのか。
19世紀ドイツの家父長によるメイド支配は、神足りえぬ家父長達の暴虐搾取に対し、労働者を自負し家父長権支配下への組み込みを拒絶するメイド達の1世紀に及ぶ闘いの末に崩壊した。
ピューリタンの築いた王国は労働者階級であるメイドと市民階級である主人の住む世界を切り分けた。
『ELYSION』の選択肢は不完全なる人の身には不条理に映るかもしれない。理解は示せども自分の理想では無いかもしれない。
しかし、これが一つの理想である事は揺るがない。
メイドに何を求めているのか、メイドに何を為さんとするのか。メイドに恋しているのか、メイドを愛しているのか。『ELYSION』を機に考え直して欲しい。
文体、戻ります。
『ELYSION』のプレイを推奨した以上、『ELYSION』で語られる「愛」について若干の考察を表明するのは、当時学科で藤木氏の書き込みを読んだ異教徒の義務だと思い、私なりに『ELYSION』が一つの理想であるとの考察をしてみました。
正直な話として、この「愛」に一定の理解をしないと『ELYSION』はメイドさんゲームとしては楽しめない/納得できない/何だか良く解らないものだと考えています。そして異教徒にとっては『ELYSION』本編、藤木氏のサイトでのテキスト、攻略本の記事だけではこの理想を理解するのは困難だろう(自分がそうだったから)、当時の学科のログを読む方が理解しやすいのではないかとは思うが一部の人にしか読めない、ならばある程度の諒解に達した者が考察を表明するのが筋だろう。そう考えて『ELYSION』は理想であるとの解説的考察を公表した次第です。
メイドさんは労働者であり雇用するものである、という信仰に縛られていると、本作の主従関係という論理が理解できません。特に当サイトはヴィクトリア朝メイドさん原理主義です。ヴィクトリア朝メイドさんはご主人様の「家族」ではありません。だから被雇用者でいられるのです。対して19世紀ドイツ諸連邦メイドさんはご主人様の「家族」と規定されています。だから労働者では無いのです。メイドさんへの給金は奴隷制禁止との兼ね合いです。
ヴィクトリア朝式のメイドさんとの関係を金科玉条として信仰すると『ELYSION』の「愛」、特にメイドエンドはキャラクターによっては不当な展開にすら見えてしまいます(私には最初はそう見えたので)。また、19世紀ドイツ諸連邦のメイドさんの実態を知っていると、メイドさんは従属を望まないと反発したくもなります(その論理で虐待されてきたから)。
しかし、18世紀以前は英国メイドさんは大家族主義……メイドさんは家族構成員という取扱でした。ヴィクトリア朝でも一定の階梯のメイドさんは家族として取り扱われ、その待遇にメイドさんは感謝していました。メイドさんと言う家族が家族として取り扱われ、家族として奉仕することで家庭に平和と安定がもたらされる場合のメイドさんとご主人様の関係は?
まぁ、そういうことです。
私のメイドさんに対する行動規範は「メイドさんには正当な待遇を」「メイドさんに敬愛される主人たらんことを」の2つに集約されます。これは1997年……『ELYSION』以前に「メイドさんは愛玩物でも奴隷でも無い。確固たる個人であり、そのように遇しなければならない」という意識の下に明文化しました。この規範は私の理想形である関係分類表の3−2または2−3へ至る最低条件として提示したものです。ここでこの規範を「メイドさんには恩寵を」「メイドさんに献身される主人たらんことを」と書き換えてみましょう。
メイドさんは絶対劣位という意識を持っていなくても、結果として近似したものになるものです。違いは絶対的に優劣が決定されているのか、相対的に優劣が存在しているのかだけです。
あ、判っている人も多いでしょうが強調して書いておかなければならないことが一つ。
『ELYSION』で語られている主人とメイドの理想の関係は家父長支配主義における夫婦の理想の関係です。
本作はメイドさんゲームとしては稀有な「考えて愛する」作品です。さらに言えば、傑作と呼ばれたメイドさんゲームの中で2003年現在入手が容易である稀有な作品です。そのような作品を楽しむ、作品を基に考える、その一助になれば幸いです。